落語「寿限無」の舞台を行く
   
 

 柳家花緑の噺、「寿限無」(じゅげむ)によると。


 

 

 かわいい男の子が生まれ、七日たつのでそろそろ名前を考えようとする八五郎とおかみさん。でも、子どもの名前をつけたことがないので、どんな名前がいいかわかりません。そこで、物知りなお寺の和尚(おしょう)さんに名づけ親になってもらうことにしました。

 

 さっそく八五郎は和尚さんをたずねます。おめでたい、長生きするようないい名前を考えてもらいたいと言われた和尚さん、「では、経文(きょうもん)の中に『寿限無』というのがあるがどうじゃ」と言いました。「寿限無」とは、「寿(ことぶき)限(かぎ)り無(な)し」、つまり「おめでたいことがずっと続く。死ぬことがない」という意味です。
  よろこんだ八五郎が、「まだほかにありませんか」と言うと、和尚さんは「五劫(ごこう)のすり切れ」というのがあると言いました。「天女が三千年に一度、天から下界におりてきて、衣(ころも)で大きな岩をひらりとなでる。三千年に一度またおりてきて、ひらり。また、三千年に一度、ひらり。そしてこの岩がすりきれてなくなってしまうのを一劫(いっこう)という。五劫だからその五倍。何千、何億、何兆年とはてしなく続くところがおめでたい」と和尚さん。
  「いいね。めでたいね。まだ他にありますか」とよろこぶ八五郎。すると和尚さん、「海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)」というのがあると言います。「海砂利は海の砂(すな)、水魚は海の魚。捕っても捕ってもとりつくせないというところが、果てしが無くておめでたい」。
  よろこんだ八五郎に、「まだほかにありますか」と聞かれ、「水行末(すいぎょうまつ)、雲来末(うんらいまつ)、風来末(ふうらいまつ)。水の行く末(すえ)、雲の行く末、風の行く末。どこまで追っかけても果てしがないところがおめでたい」。
  まだほかにあるかと聞かれ、「食う寝(ね)るところに住むところ」。これは人間が生きていく上で必要なもの。
  まだほかにと聞かれ、「やぶらこうじのぶらこうじ」。「やぶらこうじという木があってな。春、若葉(わかば)を生じ、夏、花がさき、秋に赤き実をそえて、冬に霜(しも)をもしのぐという、まことにおめでたい木だな」。
  まだほかにと聞かれ、「昔の唐土(もろこし)にパイポという国があった。そこにシューリンガンという王様とグーリンダイというおきさき様がいて、二人のあいだにポンポコピーとポンポコナーというおひめ様が生まれ、みんな長生きをしたと伝えられる。
  そしてもう一つ。“長く久(ひさ)しい命”と書いて長久命(ちょうきゅうめい)、“長く助ける”と書いて長助などがすきな名前だな」と言いました。
  すっかり気に入った八五郎、名前を全部紙に書いてもらいます。「寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助」。このなかから一つ気に入った名前をつけなさいと言われた八五郎ですが、「全部おめでたいんだからもったいない。みんなつけちゃえ」ということで、世にも長い名前が生まれました。

 

    こうして、名前が良かったのか、八五郎の息子はすくすくと育ちました。小学校に上がると元気いっぱい、近所の子どもと喧嘩して相手に大きなこぶをこしらえたり・・・。
  「うわーん、おばちゃん。おばちゃんとこの、寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助が、あたいの頭ぶってこんな大きなこぶこしらえた」と金ちゃん。
  「あらまあ、ごめんなさいね。うちの、寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助が、金ちゃんの頭ぶって大きなこぶこしらえちゃったの。ちょいとお前さん、聞いた? うちの、寿限無 寿限無 五劫のすり切れ~~ポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助がね、金ちゃんの頭ぶって大きなこぶこしらえたんですって」。
  「なんだって。家の、寿限無 寿限無 五劫のすり切れ 海砂利水魚の 水行末、雲来末、風来末 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助が、金ぼうの頭ぶって大きなこぶこしらえたって?」。
  おばあさんも出てきて、「なにかい、家の孫の、寿限無 寿限無~」と大さわぎ。

  ところが金ちゃんの頭を見た八五郎、「なんだい、こぶなんかどこにもねえじゃねえか」。
すると金ちゃん、「あんまり名前が長いから、こぶが引っこんじゃった」。

 

 


 


寿限無(じゅげむ);寿(ことぶき)限り無し、つまり死ぬ時がないということ。だからおめでたい。曹洞宗の「妙法蓮華経如来寿量品偈」(無量寿)というお経があります。その冒頭に「自我得佛来。所経諸劫数。無量百千萬。億載阿僧祗。常説法教化。無数億衆生。~~」。からとも。難しい内容を、やさしく落語にしたのでしょう。

 

五劫のすりきれ(ごこう-);「一劫というのは、三千年に一度、天人が天下って、下界の巌を衣でなでるのだが、その巌をなでつくしてすりきれてなくなってしまうのを一劫という。それが五劫というから、何億年か数えつくせない」。「五劫の擦り切れず」、「五劫の擦り切り」という言い方もあります。
「劫」には「石劫」と「芥子(けし・からし)劫」があります。
前者がこの噺の和尚の解釈。後者の「芥子劫」は、四十里立方の箱の中の芥子一粒を、三年に一度鳳(おおとり)がくわえていき、これがすべてなくなる時間です。宇宙が誕生した時間より永い。どちらも、無限の永さ。

海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ);漫才の“くりぃむしちゅ”では無い。海の砂利も、水にすむ魚も捕りつくすことが出来ない。

 

水行末、雲来末、風来末(すいぎょうまつ、うんらいまつ、ふうらいまつ);水の行く末、雲の行く末、風の行く末、いずれも果てしがない。

 

食う寝るところに住むところ(くうねるところ-);人間、衣食住のうち、1つが欠けても生きてはいけない。

 

やぶらこうじのぶらこうじ;(薮柑子)サクラソウ科(またはヤブコウジ科)ヤブコウジ属の常緑小低木。林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。別名、十両(ジュウリョウ)。正月の縁起物ともされ、センリョウ(千両、センリョウ科)や、マンリョウ(万両)、カラタチバナ(百両)と並べて「十両」とも呼ばれる。赤い実を付ける「万年青(おもと)」も「南天」もおめでたい時の植物です。ではサクランボもおめでたい。

 

 先日、保育園の脇を通っていたら女の子から声が掛かりました。「お爺さん(おじさんと呼べ)、誰を迎えに来たの」、「迎えではなく、これから帰るの」、女の子は申し訳なさそうに、「チョット待って」と近くの赤い実を取って私に一粒くれました。「食べて」、せっかくの好意、口に入れましたが渋くて吐き出しました。「これ何の実?」、「知らない。やっぱり食べられない?」。こらこら私を実験台にするな。その実が十両でした。

 

パイポパイポ~;昔、唐土(もろこし)にパイポという国があって、シューリンガンという王様とグーリンダイという王后のあいだに生まれたのが、ポンポコピーとポンポコナーというふたりのお姫様で、このふたりが大変長生きをした。創作上の王様一家ですよ。

 

長久命の長助(ちょうきゅうめいのちょうすけ);四文字熟語の天長地久、または天地長久という文字で読んでも書いてもめでたい結構な字で、それをとって長久命。長く助けるという意味で長助もいい。いかりや長介さんも良かった。

 

あのピカソも長名だった
スペインの生んだ20世紀最大の芸術家、私たちは中を省略して「パブロ・ピカソ」と略して呼んでいるが、本名は「パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」。先祖からのいい名前を繋げて作ったとか。

 

イギリスの国名も長いですぞ、
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国( United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)。


オールド・パーが152歳(1483~1635)の長命だった。長生きにあやかって、かの有名なウイスキー銘柄のラベルになった。

 

 日本の長命で有名人なのは、
武内宿禰(たけうちのすくね):古事記に、300年以上も生き、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五代の天皇に244年間仕えたとされている。神功皇后の新羅攻略を補佐、景行天皇の時代の蝦夷地視察、応神天皇誕生後の籠坂・忍熊王子の叛乱討伐など功績が多い。
 また、霊媒者として能力を持ち、日本書紀によれば、神功皇后が神田に溝を掘るときに邪魔になった大きな岩を、武内宿禰が祈ると雷が落ち岩を打ち砕いたという。葛城・巨勢・平群・紀・蘇我は、子孫とされている。
延命長寿、武運長久、厄除けの神として祀る神社が多い。

 

お七夜(おしちや);子供が生れて7日目の祝い。

 

 「出産風景」 江戸東京博物館ジオラマ。 明治時代までは子供の生存率は低かった。七才までは神の子と言って、神からの預かり物で、それを越えると初めて自分の子供と認識した。長生きを願うのは極自然な親の願望であった。

 

もうひとつのエピソード
ある時、寿限無君は友だちと一緒に川(井戸とも)へ遊びに行きました。
すると、寿限無君が足を滑らせて、川に落ちてしまいました。
寿限無君は泳げません。「アップアップ、たすけてー!」
これは大変だ、と友だちは寿限無君のお父さんのところへ走って行きました。
「寿限無~~長助のお父さーん、寿限無寿限無~~長助が大変だぁ~」
「何だ? 家の寿限無寿限無~~長助が大変だって? いったいどうしたって言うんだ?」
「寿限無寿限無~~長助がねぇ、ボクたちと一緒に川で遊んでいて、川に落ちちゃったんだよー」
「なんだって!? 家の寿限無寿限無~~長助が川に落ちたって! それは大変だ。助けを呼ばなくては!」
寿限無君のお父さんは隣の家のおじさんに助けを求めました。
「おい、家の寿限無寿限無~~長助が川に落ちたらしいんだ。一緒に手伝ってくれないか」
「なに、あんたんとこの寿限無寿限無~~長助が川に落ちた! そりゃ大変だ。急いでいこう」
お父さんとおじさんが川に着いたときには、寿限無君の姿はもうどこにも見えませんでした。




                                                           

                                                           2014年12月記

 

   落語のホームページへ戻る   次のページへ

 

 

inserted by FC2 system