落語「家見舞い」の舞台を行く
   

 

 柳家権太楼 の噺、「家見舞い」(いえみまい)より


 

 江戸っ子の二人、兄貴分が家を建てたのでそのお祝いに行こうと相談。祝い物を持って行くのも品物が重なってはいけないと連れだって兄貴の家に、必要な物を聞きに来た。部屋には箪笥が無いので・・・、相棒が高すぎるからダメだと袖を引く。では茶箪笥は・・・、これも高すぎてダメ。では台所で・・・、米びつも良いが、へっついもイイ、何でもイイから言ってください、ちりとりでもゴミ箱でも。水瓶が無いのに気が付いて水瓶を持ってくることにした。

 「家見舞いですか。それでは備前焼の二荷入りの水瓶は如何ですか」、「良い物だな~。いくらするの」、「28円です。高かったら、店の前に並んでいる一荷入りの水瓶はどれも6円です」。
 相棒に銭を出せと言っても、全部かき集めても5銭しか無い。当の本人は持ち合わせ無し。6円を5銭に負けろと言ったが負からず、商談決裂。
 グチを言いながら古道具屋の前を通ると、雨水を溜める水瓶が置いてあった。まずは聞いてみることにした。「5銭で良いですよ。よろしかったら、あげますよ」、「銭を出せば買ったんだから。5銭ここに置くよ。荒縄と天秤棒を借りるよ」、「構いませんが、何にお使いですか?」、「水瓶だよ」、「それはダメです。水瓶には使えませんよ」、「漏るの?」、「漏りません。話をすると、この瓶は家を壊したときに、掘り出した物で、商売柄壊すのは出来ないので持って来たものです。水瓶に使ったらダメですよ」、「臭いとこにあった溜める瓶かい」、「やっと分かっていただけましたので、水瓶には使えません」、「良いよ。”見ぬもの清し”と言うだろう。金が出来たときに買い換えれば良いよ」、「雨水をここで撒いては困ります。裏の川に撒いてください」。

 二人して裏の川で、臭いのをガマンして洗った。
 担ぎ出したが、「チョト待ってくれ。お前は先棒で分からないだろうけれども、水が入っているときは分からなかったが、カラで陽に当たるとエライ匂いだぜ」、「そうか。水が臭気止めだったのだ。だったら、向こうに着いたら、兄貴に挨拶している間に、水をいっぱい汲んで台所に置いておいてくれよ。この瓶は兄貴への贈り物、水はおっ母さんへの贈り物」、「悪いな~。本当に買ってくれたんだ」、「水汲んでいますから・・・。おっ母さん立ってはいけません。耳は遠いが鼻は利くんだから」、「酒の用意がしてあるんだ。飲んで行ってくれよ」、「ごちそうさまです」、「相棒、手を嗅いでごらん」、「うッ、これ程とは思わなかった。兄貴、我々瓶を担いできたら汗かいたので、湯屋に行きたいと思うんですが・・・」、「行っておいで」、「手拭いとシャボンと一緒に湯銭を貸してもらえますか」、「いいよ。残ったら、二人で分けな」、「おい。5円もらったよ。だったら、あの瓶買えたな、行ってきます」。

 「行ってきました。手さえ洗えれば良いんですから」、「酒の用意がしてあるから飲んで行ってくれ」、「有り難うございます。イイ酒だ。この冷や奴、好きなんです。湯上がりの身体に冷たい豆腐が・・・。もう一ついただきます。相棒、どうしたの?」、「豆腐は良いんだが、その水は・・・?」、「早く言え。食っちゃったよ。兄貴、この水は?」、「お前達が汲んでくれた瓶の水だ」。
 「う~~、二人共豆腐は断っているんです」、「早く言えよ。断ち物を破ってはいけない。では、ほうれん草はどうだ。茹でて、水に浸した」、「ダメ、水に浸しては・・・」、「何にも無いぞ。覚弥(かくや)の香香ではどうだ」、「良いですね。江戸っ子の食べ物、トントントンと刻んで、水に浸してギュッと絞って。ダメダメ」。「それだったら、酒止めろ。おまんま食べていけ」、「はい、おかずは何ですか?」、「お前らそんなに言うから無いので、焼き海苔だ」、「相棒、焼き海苔なら大丈夫だな。おっ母さん無理言ってスイマセン」。
 「旨い海苔とおまんまですね。旨いな~。お前何考えてるの?」、「海苔は良いんだが、湯気の出たおまんまは何時炊いたんだろう」、「兄貴、このおまんまは何時炊いたんですか?」、「その水瓶の水を使って、今炊いたんだ」、「おまんま断ったんです」、「おまんま断つ奴があるか。急いで食べるからむせるんだ。おっ母さん、瓶の水を一杯持って来てやんな」、「あわわ、あっしらこれで帰りますから・・・」。
 「待て待てマテ、お前ら先程から、瓶の水というと妙な顔して、どんな瓶を買ってきたんだ。見てやろう。何だいこれは・・・、水の性か、瓶の性か分からないが、えれ~ぇ澱(おり)が浮いてやがら~。おう、お前達今度来るときには鮒を5~6匹持って来てくれないか」、「鮒、何に使うんですか」、「鮒は澱を食うというからな~。こん中入れておこうかと思ってな」、「それには及ばね~。今までコイ(肥)が入っていたぃ」。

 



ことば

この噺「家見舞い」は、原題を「こいがめ」と言い、題名が汚らしいというので「祝いの瓶」、「新築祝い」、「家見舞い」と、言い替えています。上方噺の「雪隠壺(せんちつぼ=上方訛り)」、「雪隠(せんち)」は元々上方の言葉です。東京では明治期に三代目小さんが東京に移植、改作しました。 八代目春風亭柳枝を経て、五代目小さんが十八番にしていました。

 上方のやり方は、東京ものとはかなり異なり、 家相を見てもらって、ここに雪隠を立てて、 肥壺(肥がめ)は一回だけ使えとアドバイスされた男がもったいないと、使用後道具屋に売る場面が前に付きます。 それを水がめ用に買っていった男が、新築祝いにしますが、 宴会でバアサン芸者が浮かれたので、 「ババ(=糞)も浮くわけや。雪隠壺へ水張った」 と、汚いサゲになります。
 オチがこれなので、三代目桂米朝は雪隠壺を「祝いの壺」として演じています。

水瓶と肥瓶(みずがめと こいがめ);水瓶は、明治の31年(1898)淀橋浄水場が完成し、近代的な水道が敷設され始めてからも、その普及がなかなか進まなかったため、昭和に入るまでは家庭の必需品でした。特に長屋では、共同井戸から汲んでくるにしても水道の溜枡からにしても、水を溜めておく容器としては欠かせません。素焼きの陶磁器で、二回火といって二度焼きしてある頑丈なものは、値が張りました。 噺に最初に出てくる28円の物がそれで、備前焼です。
 備前焼は、備前産陶器の総称。伊部(いんべ)焼が代表的で無釉(むゆう)と、変化に富んだ器肌が特色。
 水瓶より背丈が低く、口が広いのが肥瓶です。 五人用、三人用など、人数によって 横幅・容量が異なりました。江戸の裏長屋では、総後架(そうごうか)と呼ばれた 共同便所に、大型のものを埋めて使用しました。
 権太楼も噺の中で説明していましたが、溜め壺は汲み取り易いように、すり鉢状に開口部が開いています。井戸水を溜めておく水壺は口がすぼんで、ゴミが入らないよう木のフタができるようになっていました。ということで、機能形状の異なる雪隠壺を水壺に使えるのか、どうか疑問な事も有ります。

  

 左、水瓶。深川江戸資料館  右、肥瓶をメダカの水槽に転用しています。大観記念館

○荷入り(かいり);水壺の容量単位。水屋が一人で担げる量(振り荷い前後2桶)を一荷とした。約60リットル。落語「水屋の富」参照。

見ぬもの清し;見なければ、きたない物事も気にならない。(三省堂 大辞林) 「見ぬ事清し」ともいう。
 実際を知らないでいるうちは、何事もよく見えるものである意。美しい菓子や料理にしても、その材料や調理場をみてしまうと、どうにも気になって食欲が減退することがある。ちょっと見ただけでは真の姿のわからないものは多い。
 高級料理店でも、下がってきた物をたらい回しにしたり、落とした物を拾い上げ形を整え出せば、一品となる。アメリカで言われた3秒ルールで、落としても3秒以内に拾えば何ら汚れなどの影響が無いという。

備前焼(びぜんやき);岡山県備前市周辺を産地とする炻器(せつき)。日本六古窯の一つに数えられる。備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ。備前産陶器の総称。多くは赤褐色で無釉。変化に富んだ器肌が特色。
 備前焼は、良質の陶土で一点づつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。一点として同じ形も焼き味も同じものは無いと言えます。
 鎌倉時代には、主に壷・甕・スリ鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。
 備前焼については、落語「備前徳利」に詳しい。

断っている;断ち物、神仏などに願をかけている間、或る飲食物をとらないこと。また、その飲食物。茶断ち・塩断ち、酒断ちなど。古今亭志ん朝は鰻断ちをしていたが、願が叶わず亡くなってしまった。
 小話で、ある男が酒断ちをしたところ、酒友達が来て飲みに行こうと誘ってきた。「バカだな~、酒を断ってどうする」、「断ったから飲めないんだ」、「だったら、夜だけ飲みに行けばイイ。その替わり期間を倍にすれば良い」、「それは良い考えだ。では昼と朝にも飲んで、期間を3倍にすれば良い」、それでは酒断ちの意味がありません。

覚弥(かくや)の香香(こうこう);(江戸時代初め、徳川家康の料理人・岩下覚弥が始めたと言い、また、高野山で隔夜堂を守る老僧のために始めたものともいう。「隔夜」とも書く)  種々の香の物の古漬を塩出しして細かく刻み醤油などで調味したもの。広辞苑。
 落語「酢豆腐」にも出てくる香香です。

焼き海苔(やきのり);海苔を火であぶったもの。アサクサノリなどを漉きかわかした乾海苔(ホシノリ)を、火にあぶって食する。
浅草海苔;(江戸時代、隅田川下流の浅草辺で養殖したからいう) 紅藻類の海藻。薄い笹の葉形で、縁に著しいしわがある。全長5~30cm、幅1~15cm。生時は濃緑紫色、乾燥すると紫黒色。冬に採集、乾して食用。東京湾内をはじめ、全国各地で養殖される。カキツモ。ムラサキノリ。

  

 左、浅草海苔。  右、『名所江戸百景』 南品川鮫洲海岸 広重画 (現在の東大井一丁目付近。かつては海だった)。遠浅の海に海苔ヒビを立てて、海苔を養殖した。遠景に筑波山が見える。

(おり);液体の底に沈んだ滓(カス)。おどみ。アク。



                                                            2017年11月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system