落語「壺算」の舞台を行く
   

 

 笑福亭仁鶴の噺、「壺算」(つぼざん)


 

 現在、家に有る物でも無くなった物が多く有ります。おひつ、ほうろく、台所の水壺、ひしゃく等です。
 引っ越して来た家にへっついが有り横に水壺があったが、棚から布袋さんが落ちて、水壺が割れてしまった。この際だから2かいりの壺に買い換えることになったが、兄貴分は買い物が上手いので、一緒に行ってもらうことに、おうこを持って出掛けた。

 瀬戸物町にやって来た。店に入る前に足元を見られないように注意した。壺はここにも裏にも並んでいるからご自由にどうぞと言われたが、相棒は着物の裾を引きずっている。「どうした」、「足元見られないように」。
 「買い物というのは帰ってから、あっちの方が良かったというものだから、今よく見ておけ」、「この水壺どう見ても気に入らない」、「何処が気に入らないんだ」、「壺というのは、口が開いていて、底が有るから水が溜まるんで、この水瓶は口が塞がっていて、底が開いている」、「それは壺が逆さまに置いてあるからだ」。「もしもし、お客さん店先で喧嘩なさらないように」、「頼りない男だから、嫁さんに頼まれてきた。あっさりと値段はいくらだ」、「軒並み同業者で、朝商いのこって、あんさん達のこって、せいぜい勉強して、オマケ申して、ドンと張り込んだところが、3円50銭が1文もまかりません」、「途中まで負けるのかと思った。それでは『軒並み同業者で無く、朝商いで無くて、あんさん達の事でなく、せいぜい勉強しないで、オマケせんで、ドンと張り込まなかったら』、これはいくらなんだ」、「3円50銭です」、「同じじゃないか。50銭は負けなさい」、「それは手荒い」、「おうこまで持ってきているんだ。外に頼んで運んでもらったら余計に金が掛かるだろ。そこを考えてみなさい。その上、長屋に帰ったら長屋中にここで水壺は買いなさいと宣伝するよ」、「あんさんは買い物が上手い。3円で良いです」。連れに3円出させて、差し担いにして担ぎ出したが、相棒は2かいりの壺を買わなければ嫁さんに怒られるという。「グルッと回れば2かいりの壺になる」と言い、先程の店に戻ってきた。

 「覚えていてくれたな。2かいりの壺が欲しかったんだ。良いかい。では、2かいりの壺を持って帰れるように縄を掛けておいてくれ。ところでいくらだ」、「1かいりの壺が3円50銭で倍の7円に・・・、あんさんは買い物が上手いな。6円でようございます」、「分かりやすくてイイ。ところでさっき3円渡したな」、「ここにまだ置いたままになっています」、「で、この1かいりの壺下取りしてくれるな。いくらで下取りしてくれるな」、番頭一瞬聞き間違えたのかと思って聞き直した。「だから、この壺をいくらで下取りしてくれるな」、「・・・3円です」、「そこの現金とこの下取りした3円で、持って帰って良いな」、「・・・もう一度言ってもらえますか」、「ちゃんと聞いてろよ。そこに置いてある3円と、下取りした壺3円で6円だ。2かいりの壺が6円だから持って帰っても良いな。分からんか」、「分かりました。どうぞお持ち帰り下さい」。相棒は分かったので可笑しくてしょうがない。荷を担いでも笑っている。「逃げるように早く行け」。
 番頭気が付いたのか呼び戻した。「どうも、3円しか無いんですが」、「お前、この1かいりの壺を下取りしてくれるんじゃ無かったのか」、現金と壺を見比べて「1かいりの壺を入れるのを忘れていました。どうぞお持ち帰り下さい」。

 担ぎ出すと番頭、また戻ってくれと呼び戻した。「どう考えても勘定が足りません」、「おい、店を出ると、勘定が足らん、金が無いと言うのでは、我々が盗んでいるようなもんだ」、「どうしても勘定が合わないんです」、「それだったらソロバンを持って来い」、「持ってきましがどの様に・・・」、「まず3円支払ったな、それを入れろ。その次に1かいりの壺の3円を入れてみろ。6円になるだろう」、「あとの3円を入れて良いものかどうか」、「引き取るんだろう。だったら入れんかい。見ろ6円になるだろう」、何回やっても6円になるが、銭が足らない。
 丁稚に大きいソロバンを持って来させた。大きいソロバンでも答えは同じ。「6円だろう」、「あんさんがゴチャゴチャ言うから分からなくなるんです」、店先で別のお客さんが値段の交渉を始めたが、ゴチャゴチャ言うんだったら売らないと客を追い返した。「3円と3円で6円のことぐらい分からんのか」、「忠助さんはいないのか。出掛けているのか。一番大変なときに。忠助さんが一番ソロバンが上手いのに」、まだ大きなソロバンで3+3=6の計算をしている。「私も長い間商いをしていますけれど、こんなややっこしい壺は初めてです」、「そうじゃろう。そこがこちらの思う壺だ」。

 



ことば

おひつ(お櫃);炊きたてのご飯を入れただけで調湿と保存をする容器。余分な水分を吸い、冷めても固くならない優秀な道具です。飯びつ。現在でもプロの世界で使われています。
右図:おひつ

ほうろく(焙烙・炮烙);素焼きの平たい土鍋。火にかけて食品を炒ったり蒸し焼きにしたりするのに用いる。ほうらく。ギンナンなどを乾煎りするのに用いる。

台所の水壺;水道が引けないところでは、水屋から水を買い、水壺に水を蓄えた。また井戸があっても、井戸端で炊事は出来ないので、台所の水壺に水を汲んで使った。

ひしゃく(柄杓);湯・水などを汲みとる具。竹・木・金属などでつくり柄をつけたもの。

へっつい(竈);かまど。

布袋(ほてい);後梁の禅僧。明州奉化の人。名は契此(カイシ)、号は長汀子。四明山に住み、容貌は福々しく、体躯は肥大で腹を露出し、常に袋を担って喜捨を求め歩いた。世人は弥勒の化身と尊び、その円満の相は好画材として多く描かれ、日本では七福神のひとつとする。(?~917)

右図:『悟道の月』(月岡芳年『月百姿』)

おうこ(朸・枴朸);物を荷う棒、天秤棒。

1かいり;1荷(か)と言い水屋が水を売りに来る単位で、担いでいる水の量が1荷です。1荷=30kgX2=60kg、60リットル入ります。2荷はその倍。落語「水屋の富」を参照。

差し担い(さしにない);物に竿などをさし通し、前後二人で担うこと。差合せ。

壺算;皆さんは分かりましたか。簡単に説明できますか。
番頭さんが言っていました「勘定が合って銭が足りない」。東京では「商いをした実感がない」。では番頭さんに教えてあげましょう。1荷の壺は下取りしますから、その場で、そこに置いてある3円を返します。次に6円頂戴すれば良いのです。そこに置いてある3円はお客のもでは無く、店の物です。ですから見えないところに仕舞えば良いのに。いつまでも置いておくのがいけない。
大きなソロバンや、ソロバンの上手い忠助さんでも同じ事。
 落語の中にはお金を騙す噺は他にもあります。「時蕎麦」がそうです。

瀬戸物町(せともんちょう);江戸時代、諸国物産の集散地である大阪には同業種の町ができたが陶磁器商のおこりは、備前鍋島家の上屋敷(現在の大阪市北区)に備前物の伊万里焼きが回漕(船によって人、物を運ぶこと)され、それを商人が扱ったことに始まる。
 その後、尾張産の瀬戸物を扱い始めたことにより、陶磁器商は急成長を遂げ船場の西横堀川の西側沿いに問屋街が形成された。その後も瀬戸物の大商いは続き、延宝8年(1680)から西横堀川の西側が「瀬戸物町(せともんちょう)」(現在の江戸堀~新町)と呼ばれるようになった。幕末から明治、大正にかけては200以上のお店が軒を並べ、近畿、四国、中国北陸地方にもその販売網は確立された。



                                                            2015年3月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system