落語「みどりの窓口」の舞台を行く
   

 

 立川志の輔の噺、「みどりの窓口」(みどりのまどぐち)より


 

 「おまちどおさま。新大阪まで大人2枚、子供2枚ですね」。
 「次の方どうぞ」、「今の人割り込んだのよ。シッカリ見て無くちゃダメじゃないの。成田の税関ではシッカリ見ているわよ」、「乗車券ですか?」、「すいません。釜浦まで火曜日大人2枚ちょうだい」、「来週の火曜日ですね」、「先週の訳ないじゃない」、「1時間ごとに出ていますから、どれに? はましお9号、14時23分」、「4時じゃ遅いわね」、「14時、2時です」、「専門用語使わないでよ」。「普通もグリーンも一杯です。自由席なら有ります」、「座れるかどうか分からないのに、年寄り立たせて行けないわよ」、「それでは1本早いのにしますか? はましお7号、これも一杯ですね」、「無い無いと言ってるけど有るんでしょ。国会議員の席が」、「12時台は無いですね」、「どうして無いのよ」、「そ~言うダイヤですから」、「ダイアもオパールも無いわよ。乗りたい人が居るのに何でJRは走らせないの。スーパーでコロッケが品切れになっていたら、すぐに揚げてくれるわよ」。
 「次の方どうぞ」、「来月の25日に私たち年寄り二人で九州宮崎に行きたいと思います」、「新幹線で小倉まで、それからは在来線で良いですか? 時間は?」、「朝早い方が・・・」、「大丈夫取れます」、「孫も一緒に連れて行きたいんです。福井にいますんで迎えに行きたいのです」、「ひかりで米原まで行って在来線で福井まで行き、京都に戻り新幹線で行けます」、「娘夫婦も一緒に行きたいのですが、長野にいます」、「わかりました、お孫さんと合流後富山から信越線で長野に出て、早いのは東京に出て、そこから新幹線で九州に行けます。それに周遊券の適用があります。それにしても、体力と財力が無いと・・・」、「他には誰か?」、「そうじゃないんです。25日は大安ですか?仏滅ですか?」、「ここでは分からないんです」、「家に帰って調べてきます」、「帰っちゃったよ。それにしても、出てくるね、切符の束が・・・」。
 「次の方どうぞ」、「”いまむら”まで、生きの良い電車入っているか?」、「一番早いのは・・・、満員です」、「で、どこの窓口に行けば良いんだ。3番の窓口には無いんだろ、何番の窓口に行けば良いんだ」、「何番に行かれてもありません」、「めんどくさいな~、今から有楽町に行くの」、「有楽町に行っても有りませんよ」、「どうして、そこに座っていて分かるんだ」、「繋がっているんです」、「線路は繋がっているのは分かる。そうか、じゃ~切符の入った箱を開けろよ。そこから選ぶから」、「入っていませんよ」、「ウソだッ、見ていたらそこから切符が出てきただろ。箱から有る物を出せ。俺が選ぶから」、「並んでいるお客さん、クスクス笑っていないで何か言ってくださいよ」、「売ってやれッ!」、「ここに並んでいても、切符買えないよ。皆で有楽町に行こうよ」。

 「ありがとう、本当に付き合ってくれて」、「急に飲みに行こうだなんて・・・」、「俺、みどりの窓口もうヤダ。辞めようかと思ってる。日本人同士、日本語は通じているのに、中身は全然通じていないんだよ。『持っている切符を並べろ』、八百屋や魚屋じゃ無いんだ」、「分かった。お前のような温厚な人間だから、みどりの窓口が勤まるんだ。天職だと思うよ」、「ありがとう、明日一日行ってみようと思う。おごるから飲んでくれよ。”ワカサギのフライ”さっきから気になっていたんだ。頼もう。お兄ちゃんッ」。
 「ハ~イッ、何にしましょう」、「ビールにワカサギのフライ」、「ごめんなさい、ワカサギ、あれ切れちゃったんです」、「つないできて」、「いえ、終わっちゃったんですよ」、「初めてよ」、「無くなったんです」、「探してきてよ」、「売り切れなんですよ」。「壁の札ひっくり返してないよ」、「今の注文で売り切ったんです」、「無い無いと言っても、有るんだろう。国会議員の分が・・・」、「居酒屋に国会議員の分なんて有りませんよ」、「何とかしてよ。スーパーに行ったこと有る? コロッケが品切れの時は、すぐ揚げてくれるよ」、「ワカサギ無いんです」、「だったら、有る物をここに並べろよ。その中から選ぶから」。
 「親父ッ、ワカサギが無いのに持って来いとうるさいんです。このお客さん」、「分かった、ワカサギが無くてごめんなさいね。今度ね。別のもんで・・・」、「別のもんじゃダメなんだ。何で無いんだッ」、「お客さん、今日、仕入れに行けなかったんです」、「寝坊するから、そういう事になるんだ」、「寝坊したから・・・(ムカッとして)誰がそんなこと言ったよッ」、「寝坊じゃなかったらどうしてなんだッ」、「そんなに聞きたいか。みどりの窓口の職員が切符の入った箱を開けなかったんだ」。

 



ことば

立川 志の輔(たてかわ しのすけ、1954年2月15日- )は、富山県新湊市(現:射水市)出身の落語家、タレント。本名、竹内 照雄(たけうち てるお)。オフィスほたるいか所属。出囃子は『梅は咲いたか』。 身長176cm。

 1983年1月、29歳で談志に入門。「志の輔」の前座名で落語家となる。
 1984年10月、二つ目に昇進。高座名も引き続き「志の輔」を名乗る。
 1988年、89年、にっかん飛切落語会若手落語家奨励賞を連続受賞。
 1990年5月、「志の輔」の名前のまま、落語立川流真打に昇進。
 1990年 第44回文化庁芸術祭賞 演芸部門受賞。
 2008年 第57回芸術選奨文部科学大臣賞 大衆演芸部門受賞。

 2015年、紫綬褒章受章。

 新作落語を殆どやらなかった師匠と異なり数多くの新作落語を創作し、口演している。最初の創作落語は『親の顔』。小説家・清水義範の短編小説『バールのようなもの』をもとにした新作落語で、創作にあたって清水義範本人から許可をもらった。それ以降、清水義範とは交流があり、「自分の作品はいつでも落語にしてよい」とのお墨付きをもらっている。他にも、清水義範の短編小説やエッセイをもとにした『バス・ストップ』(原作:『バスが来ない』)、『みどりの窓口』(原作も同名)などの新作落語があり、志の輔が口演する新作落語の代表作となっている。

 最初に清水先生の「みどりの窓口」を読んだ時、きっと一日中駅の柱の陰からじっと、切符を買いに来る人たちを観察し続けている清水先生が見えました。本を読むたび、作家の方々の行動力は凄いなと驚き、以前は頻繁にテレビのレポーターもやっていた私は、好むと好まざるとに関わらずいろいろな現場に行き、しんどい取材をしながらも、結果いろいろなネタを集めていたのですが、近頃では忙しさにかまけてフットワークが悪くなり、なかなか飲み屋以外の現場に行くことが減りました。これではイカン、と思う今日この頃なのです。映画「踊る大捜査線」で「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ」と織田裕二が言ってましたが、私もまたいろんな現場に顔を出そっと。ひょっとするとどこかの現場でお会いするかもしれませんね。(志の輔)

 1996年からは「志の輔らくご in パルコ」を、渋谷PARCO劇場で毎年開催(2005年は未開催(PARCO劇場の改装工事などの関連もあり))。2006年1月には「志の輔らくご in パルコ vol.10」で、落語界でも初めての同一会場での1か月公演を行い話題となる。以後、2012年現在に至るまで1か月公演を毎年行い、渋谷PARCO劇場における毎年1月の恒例となっている。

小説家・清水義範(しみず よしのり);(1947年10月28日 - )。「みどりの窓口」の原作者。
 短編集『蕎麦ときしめん』では司馬遼太郎の文体で猿蟹合戦を叙述したり(『猿蟹の賦』。猿蟹合戦ネタでは他に丸谷才一の文体を用いた『猿蟹合戦とは何か』も発表している)、『日本人とユダヤ人』やそれをめぐる状況のパロディとなっている表題作など様々なパスティーシュの手法が用いられている。以降この手法を用いた短編を書き続け、その数は数百編に達する。この他にもユーモア色の濃い推理小説のシリーズを複数手がけたり、自伝的な青春小説シリーズを執筆している。
 また、加藤清正と北政所が名古屋弁で会話するショートショート『決断』を書いて以来、名古屋弁など名古屋を前面に押し出した「名古屋もの」と呼ばれる作品を多数著し、大須演芸場で「名古屋弁を全国に広める会」の功労賞を受賞。名古屋名誉市民になった。最近では「お勉強シリーズ」をはじめとした西原理恵子とのコンビ作品がある。日本語にまつわる著作が多いことから、NHKの用語委員を務める。 丸谷才一からは、「注目すべきパロディスト」「パロディを書くことと小説を作ることが両立して、両者は互いに相手を引き立てる、これは賞賛に値する才能」という評価を受けている。 現在、小説公募情報誌「月間公募ガイド」の連載企画「小説の虎の穴」で選考委員を務めている。

旅客販売総合システム「MARS(マルス)」;(英語: MARS : Multi Access seat Reservation System)は、日本国有鉄道(国鉄)・JRグループの、『みどりの窓口』で運用されている、座席指定券類の予約・発券のためのコンピュータシステム。
 1960年に誕生した、日本最大規模のオンラインシステム、MARSが産声をあげたのは1960年、日々急増する旅客に対応すべく、それまで係員がすべて手作業で行っていたチケットの予約販売業務を自動化し、旅客の利便性を向上させるため、MARS1が誕生しました。 以来、MARSは日本最大規模のオンライン・リアルタイム・システムとして、半世紀にわたり進化を続けてきました。
 広く社会に浸透するMARS 稼働率99.999%という高度安定稼働、そして現在、MARSの予約から発券までのリードタイムはわずか数秒。さらに、全国のみどりの窓口の端末や旅行会社の端末(約9,800台)からだけでなく、インターネットを通じて直接予約もできるなど、時間や場所を越え、そのフィールドはますます多様化、高度化しています。これらのあらゆる旅客のニーズに、柔軟に、より速く、かつ確実に応えるとともに、稼働率99.999%という高度安定稼働を実現しています。

    

 以上この項、JR鉄道情報システム(株)ホームページより http://www.jrs.co.jp/article.php/business_mars 

 マルスが開発される以前は、予約列車の始発駅が属する指定席管理センターで、列車ごとに日別の指定席台帳を作って各列車の指定席を管理していた。 駅で切符の申込みを受けた際は、駅員が電話でセンターへ問合わせ、センターでは指定席台帳から空き座席を探し出して見つけた座席の座席番号を回答し、駅ではその座席番号を指定券に書き写して発券していた。 このため、ご記入や誤発券も多く、座席を売り逃がして空の列車を走らせたこともある。 

 

 初期の窓口の発券機。 上野・国立科学博物館蔵。

新大阪(しんおおさか);大阪市淀川区西中島5丁目16番。西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。大阪府内では唯一の新幹線駅です。
 大阪における新幹線の広範囲連絡の代表駅である。東海道新幹線の終点および山陽新幹線の起点となっており、当駅を営業区間に含む全列車が停車するほか、当駅を始終着とする列車が数多く設定されている。 大阪市の北の中心地である梅田は当駅から南方へ約3kmの距離にあり、そこにあるJR大阪駅までは在来線の東海道本線(JR京都線)で1駅、地下鉄梅田駅までは地下鉄御堂筋線で3駅です。また、新幹線に接続して北陸や山陰・南紀・関西空港方面への在来線特急列車が発着し、北近畿ビッグXネットワーク(JR西日本と京都丹後鉄道による近畿地方北部の特急ネットワークの愛称)ではその一端を担っている。将来は北陸新幹線や中央新幹線(リニアモーター)の終点となる予定。

  

 JR新大阪駅のJR京都線ホーム(手前から奥へ)と新幹線ホーム(左右)。手前で上下すれ違うのは東海道線の新快速。また、新幹線駅前の道路は立体化されてロータリーとなり、タクシーでひしめいている。(2008年8月)

釜浦(かまうら);島根県出雲市釜浦町。山陰線出雲市駅からローカル線に乗って、宍道湖の北側日本海に接する港町。
 現在、特急”はましお”は運行されていません。なお、”はまかぜ”は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が大阪駅 - 香住駅・浜坂駅・鳥取駅間を東海道本線・山陽本線(JR神戸線)・播但線・山陰本線経由で運転されている特別急行列車。JR特急”わかしお”は、JR東日本の外房線を走る。
 駅名も特急列車名も架空の名前です。

■普通車とグリーン車;普通料金は距離によって決まる基本料金のみで乗車できます。グリーン料金は、鉄道会社によって微妙に違いますが、基本料金+おおむね100kmまでは1000円、200kmまでは2000円、300kmまでは3000円、301km以上は4000円です。
 これに、急行料金、特別急行料金等が加算されます。

九州宮崎(みやざき);九州地方南東部に位置する県。県庁所在地は宮崎市で、駅はJR宮崎駅。 県木「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。
 福井(ふくい);福井県の位置は、京都府の北東、滋賀県の北、岐阜県の北西、石川県の南西になります。県庁所在地が福井で、駅はJR福井駅です。近くには永平寺があります。
 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の大本山。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)で、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。
 長野(ながの);本州内陸部に位置する日本の県。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれる。海に面していない、いわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。 県庁所在地は長野市で、国宝・善光寺の門前町として発展し、第18回冬季オリンピックの開催地となった。
 長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市。駅はJR長野駅。名産物にリンゴ、 ソバ、 白桃、 おやき、 野沢菜などが有る。

 上記ぐるりと回るには、ひかりで米原まで行って在来線で福井まで行き、京都に戻り新幹線で行けますが、お孫さんと合流後富山から信越線で長野に出て、早いのは東京に出て、そこから新幹線で九州に行けます。それに周遊券の適用があります。 

 今では、北陸新幹線で金沢まで行って、在来線で福井まで行きます。そのまま戻って長野で、娘夫婦と合流、東京に出て新幹線で九州へ、小倉から在来線で宮崎に。が、噺の筋では良いでしょう。
 でも、娘夫婦は大人なのですから京都まで出てきてもらい、孫を福井で連れて、京都に出てくれば、そこで合流。新幹線が出来たおかげで本州縦断の旅は無くなるでしょう。

JR”いまむら”駅;この駅名も架空の駅名です。仕入れに行きたかったのに。

有楽町(ゆうらくちょう);東京駅の山手線南隣の駅。

東京駅(とうきょうえき);東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本、在来線が東海道本線・東北本線・総武本線・京葉線・中央線・山手線、東北新幹線)・東海旅客鉄道(JR東海、東海道新幹線)・東京地下鉄(東京メトロ、丸ノ内線)の駅。
 東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、特に東海道新幹線と東北新幹線の起点となっており、全国の新幹線網における最大の拠点となっている。また、東海道本線や東北本線など主要幹線の起点駅でもある。当駅から乗り換えなしで実に32都道府県と結んでおり、1日当たりの列車発着本数は約3000本という日本を代表するターミナル駅の一つ。プラットホームの数は日本一多く、在来線が地上5面10線と地下4面8線の合計9面18線、新幹線が地上5面10線、地下鉄は地下1面2線を有しており、面積は東京ドーム約3.6個分に相当する。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は辰野金吾らが設計したもので、1914年に竣工、2003年に国の重要文化財に指定されている。空襲の被害の改修工事も終わり、竣工当時の姿に復元された。「関東の駅百選」認定駅。
 東京駅には、みどりの窓口が3カ所もあります。

 

 東京駅。辰野金吾が設計し、国の重文に指定された丸の内側駅舎。右奥のビルは八重洲口のグラントウキョウサウスタワー。2017‎年‎12‎月‎25‎日撮影。



                                                            2018年11月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system