落語「猫久」の舞台を行く
   
 

 

 立川談志の噺、「猫久」(ねこきゅう)より


 

 長屋に住む行商の八百屋・久六は、性格がおとなしく、怒ったことがないところから『猫久』、それも省略して、『猫』、猫と呼ばれている。

 その男がある日、人が変わったように真っ青になって家に飛び込むなり、女房に「今日という今日は勘弁できねえ。相手を殺しちまうんだから、脇差を出せッ」と、どなった。
 真向かいで熊五郎がどうなるかと見ていると、かみさん、あわてて止めると思いの外、押入れから刀を出すと、神棚の前で、三回押しいただき、亭主に渡した。
 「おい、かかァ、驚いたねえ。それにしても、あのかみさんも変わってるな」、「変わってるのは、今始まったことじゃないよ。亭主より早く起きるんだから。井戸端で会ってごらん『おはようございます』なんて言やがるんだよ」、「てめえの方がよっぽど変わってらァ」と話して、熊が髪結い床に行こうとするとかみさんが「今日の昼のお菜はイワシのぬたなんだから、ぐずぐずしとくと腐っちまうから、早く帰っとくれ。イワシイ・ワシッ」と、がなりたてる。

 「かかァの悪いのをもらうと六十年の不作だ」と、ため息をついて髪結い床に行くと、今日はガラガラ。親方に猫の話を一気にまくしたてると、側で聞いていたのが五十二、三の侍。 「ああ、これ町人、今聞くと猫の妖怪が現れたというが、拙者が退治してとらす」と、なにか勘違いをしているようす。
 熊が、実は猫というのはこれこれの男手、と事情を話すと 「しかと、さようか。笑ったきさまがおかしいぞ」、急にこわい顔になって「もそっと、これへ出い」 ときたから、熊五郎はビクビク。
  「よ~っく承れ。日ごろ猫とあだ名されるほど人柄のよい男が、血相を変えて我が家に立ち帰り、刀を出せとはよくよく逃れざる場合。 また日ごろ妻なる者は夫の心中をよくはかり、これを神前に三回いただいてつかわしたるは、先方に怪我の無きよう、夫に怪我の無きよう神に祈り夫を思う心底。身共にも二十五になる伜があるが、ゆくゆくはさような女を娶らしてやりたい。後世おそるべし。貞女なり孝女なり烈女なり賢女なり、あっぱれ あっぱれ」。

 熊、なんだかわからないが、つまり、いただく方が本物なんだと感心して、家に帰ってくる。 途端に「どこで油売ってたんだ。イワシ・イワシッ」とくるから、こいつに一ついただかしてやろうと、侍の口調をまねる。「男子・・・よくよくのがれ・・・のがれざるやと喧嘩をすれば」、「ざる屋さんとけんかしたのかぃ」、「夫はラッキョ食って立ち帰り、日ごろ妻なる者は、夫の真鍮磨きの粉をはかり、怪我のあらざらざらざら、身共にも二十五になる伜が」、 「おまえさんも二十五じゃないか」、「あればって話だ。オレが何か持ってこいって言ったら、てめえなんざ、いただいて持ってこれメェ」、「そんなこと、わけないよ」言い合っているうち、イワシを本物の猫がくわえていった。
  「ちくしょう、かかァ、そのその摺粉木(すりこぎ)でいいから、早く持って来いッ。張り倒してやるから」、「待っといでよう。今あたしャ(摺粉木を)いただいてるところだ」。 

 



ことば

行商の八百屋(ぎょうしょうの やおや);天秤棒を担ぎ両端に荷をさげた。棒手振り(ぼてふり)と呼ばれた。最も簡単に始められた商売が「棒手振り(ぼてふり)」だった。これで小金を貯め、屋台、小屋掛けの簡易食物・茶店なども夢ではない。そうすれば雨が降っても商売はやりやすい。
 青物、つまり八百屋の棒手振りの場合、一文を現代の25円として換算すると、仕入れ額は、一日六百文(1万5千円)ほど、声をからして、一日中、野菜を売り歩き、売り上げ1貫3百文位(3万2500円)といったところだろう。
 ① 明日の仕入れ代金を6百文 ②家賃は竹筒の貯金箱へ七十文(1750円) ③女房へ米代二百文(5000円)と ④味噌醤油50文(1250円)を渡すと、子供が菓子代をほしがり、12文(300円)を渡す。売れ残り野菜を自分の家で食べる分として100文、手元には300文(7500円)が残る。飲みに行きたいところだが、明日、雨が降ったら商売は出来ない。たちまち困ることになるから、悩ましい事態となる。
 仕入れ代金を借りる場合は、100文につき一日2文から3文の高利だった。600文借りると、一日に18文が利子で消え、その他も掛かるから、子供の菓子代は出ない。

 

 写真:町の行商、「棒手振り」 : 写真で見る昔の日本。

脇差(わきざし);現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。 古くは太刀の差し添えとして使われ、打刀と同じく刃を上にして帯に差す。 江戸時代武家諸法度の第一次改正により、武士の正式な差料が大小二つの刀を差すよう定められ、大刀(だいとう)を本差、小刀(しょうとう)を脇差として装備することになった。この時、脇差は刃渡り1尺(30cm)以上2尺(60cm)未満の物とされ、これにより小刀の需要はかなり増えたとされている。このときの脇差、つまり小刀の刀装には通常、大刀と異なり小柄(こづか)はつけるが笄(こうがい)はつけない。従って、打刀の鍔で刀身を通す中心穴(なかごあな)の他に笄櫃と小柄櫃の二穴が開いているのが大刀の、小柄櫃のみの一穴のみ開いているのが小刀の鍔である。

 脇差し 重要文化財『黒漆小脇指』 東京国立博物館蔵。

 脇差は正規の刀ではなく、あくまで補助的な装備という扱いであった。そのため百姓町人など、非武士身分の者も携帯することが許された。このため博徒の抗争などにも、長脇差と称する打刀が使用された。また、上意討ち・無礼打ちの際討たれる理不尽を感じた者は、脇差ならば刃向かうことが許された。むしろ討たれる者が士分の場合、何も抵抗せずにただ無礼打ちされた場合は、国家鎮護守・外敵制征圧を担う軍事警察力である武家としての『不心得者である』として、生き延びた場合でもお家の士分の剥奪・家財屋敷の没収など厳しい処分が待っていたため、無礼打ちする方・受ける方双方命懸けで臨まねばならなかった。

髪結い床(かみいどこ);床屋。床屋には出床と内床とがあった。出床とは町境、橋詰め、河岸、広場(広小路)、等にあって、営業のかたわら見張りをしている床屋。内床とは街中で借家をして営業している店です。天保期(1830-43)出床が660ヶ所、内床が460ヶ所有ったと言われます。他に道具一式(鬢盥=びんだらい)を持って、お得意さんを回る男髪結いもいました。落語「髪結い新三」にあります。女髪結いは落語「厩火事」にあります。
 床屋の表障子には、その店の看板となる絵が描かれていた。海老の絵が描かれていれば「海老床」、ダルマが描かれていれば「ダルマ床」であった。
 床屋の表障子は常に開け放たれていた。これは、床屋は幕府に届けを出して開業し、町の管理のもと、見張りなどの役割も果たし、番所や会所としても利用されていた。床屋は町の職人達が集まる場でも有り、奥の順番待ちの小座敷にはいつも町内の大人達がたむろし、この「浮世床」にあるように一日中無駄話をして過ごしていた。おかみさん連中の井戸端会議ならぬ、髪い床会議です。
 店に入るとまず土間があって、土間の向こう側に細長い板の間があり、ここで髪結い職人が立って作業をしていた。その奥が順番待ちの小座敷になっていた。客は道路側に向かって板の間に腰掛け、客の後ろ側に回った髪結いが月代(さかやき)を剃り、客は扇のような形をした毛受けの板を持たされ、それに髪の毛を受けた。剃り終わると元結(もっとい。マゲの根本を縛った紙ヒモ)を切り、マゲをばらして髪をすき、マゲを結い直した。眉の手入れや耳の毛剃りのサービスもあった。下図:『髪結い床』

井戸端(いどばた);井戸のそば。井戸の付近。
 井戸端会議:井戸端などで、近所の女たちが水くみや洗濯などをしながら、人のうわさや世間話をすることをからかっていった語。転じて、主婦たちが家事の合間に集まってするおしゃべり。「井戸端会議に花を咲かす」。
 江戸の井戸は地下の天然水をくみ上げるのではなく、神田上水や多摩川上水を市中に配水して、井戸の形状になった汲み取り口から水を汲み上げた。一家に一カ所有るわけでなく、共同で使われた。その為、主婦達が集まったとき情報交換をしていた。
右、守貞漫稿より「井戸端」

イワシ(鰯);鰯は江戸では多いに食べられていた魚です。鰯の鮮度を保つのは大変で、多くは目刺しで江戸に入ってきました。江戸の前には江戸湾があって、そこで揚がった鰯はその日のうちに棒手振りが江戸中に売り歩きました。新鮮な鰯もあったのでしょう。この落語では、ぬただと言っていますので、これはこれで旨い物です。
右、鰯のぬた。旨そうですね。

 鰯ってどれだけ旨いの。『鰯も七度洗えば鯛の味』、三度洗っただけでも臭みが取れて鯛以上になります。
また、源氏物語を書いた紫式部もこの鰯に恋い焦がれていました。夫である藤原宣孝の留守中にこっそり焼いて食べたところ、帰宅した夫が残り香に気付き、妻を叱りつけました。紫式部はすぐさま、「日の本に はやらせ給ういわしみず まいらぬ人は あらじとぞ思ふ」という歌を詠んで切り返します。日本で流行っている石清水《いわしみず》八幡宮に参らない人がいないように、鰯を食べない人などいないと思いますよ、と言ったと言います。

摺粉木(すりこぎ);すり鉢で物をすりつぶしたり、搗(つ)いたりするときに用いる丸棒。先は丸くて太く、上にいくほどやや細めになっている。材質は、キリ、ホオノキ、ポプラ、サンショウ、ヤナギなどが用いられるが、サンショウの木が堅くていちばんよいとされている。キリは、少し軟らかすぎるが、材料に混ざっている硬い砂などを砕くことなく、すりこぎに入り込ませるので、材料と混ざるのを防ぐという利点がある。すりこぎは別名当たり棒ともいう。また地方により、れんぎ、まわしぎ、めぐりなどの呼び方もある。
右、山椒のすりこぎ。

六十年の不作(60ねんのふさく);悪妻(あくさい)は六十年の不作。悪妻をもつと、夫は一生不幸であるということ。悪妻は百年の不作。夫一人が不幸になるだけではなく、家庭は無論ここと、子孫の時代まで悪い影響を残す。但し、これは家中心の一方的な考え。



                                                            2019年6月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system