落語「忠臣ぐらっ」の舞台を行く
   

 

 立川志の輔の噺、「忠臣ぐらっ」(ちゅうしんぐらっ)より


 

 岡野金右衛門の絵図面取りと言う噺があって、吉良邸の裏で酒屋を出し、吉良邸の内部を探索したが、吉良邸の絵図面ほしさに色々手を尽くす。吉良邸の中で仕事をしている可愛い”お艶(おつや)”から聞き出そうとするが、お艶にだんだん惚れていく金右衛門。お艶も金右衛門に惚れていく。こんな事では無いと思う金右衛門。絵図面が手に入ると、お艶にこの日だけは屋敷に居てはいけないと実家に返す。お艶の居ない吉良邸に討ち入りし、本懐を遂げる志士たち。それを聞いて涙するお艶。
 恰好良いんです。分かります、恰好良いものと落語は合わないんです。ですから合わないものを合わせたので無理があるのです。そこを我慢してお聞き下さい。

 「ごめんッ」、「お酒は・・・。これはこれは大石様、御苦労様です」、「どうじゃ、店を開いて半年、絵図面は手に入ったか?」、「いまだ手に入らないのでございます」、「準備は着々と進んでおる、後は絵図面だけじゃ。町内には浪士だとはばれていないなッ」、「気の良い酒屋の主を演じています。その気遣いは有りません」、「頼んだぞ」。

 「またまた、床屋で皆集まって噂話しているな」、「酒屋の播磨屋なんだけど、奥で親父の九十郎が武士言葉で話をしてたんだ。本当は岡野金右衛門と言うんだよ」、「侍じゃないか」、「赤穂浪士の金右衛門なんだ、その前に居たのが大石内蔵助だ。酒屋をしたくて店を開いていたんじゃなくて、吉良邸の絵図面を欲しくて酒を売っていたんだ。世間を憚りながら、そんな有名人がこの町内に居たんだ。だから、その岡野様を町内で盛り立てようと言うんだ」、「私にも何かさせてよ」、「棟梁は前に吉良邸に出入りしてたよね」、「仕事で一月半行ってたよ」、「屋敷内分かるよね。だったら絵図面書いてよ」、「描くより家に行って取ってくる」。

 「いらっしゃいませ」、「金右衛門、絵図面は?」、「どうしても手に入らないのです。ご勘弁下さい」、「其方を責めているのではないが、準備は出来上がったのじゃ。だが、絵図面が無いと討ち入りは出来ないのだ」、「どんなことが有っても手に入れます」、「頼んだぞ」。
 「頻繁に起こしになるようになった。やだな~、討ち入り。もうイイじゃ無いか討ち入り。無くならないかな討ち入り。お艶ちゃんも可愛いし・・・。絵図面が無いと・・・、と責められてもね~。・・・えッ、絵図面が無いと討ち入りが出来ないッ。何で早く解らなかったんだ。探しちゃいけないんだッ。吉良が歳取って死ねば良いんだ。それで済むんだ」。
 「播磨屋~」、「棟梁どうしました」、「これが欲しいんだろ」、「どこかのお屋敷の図面のようで・・・。何処の屋敷ですか?」、「(手振りでそこの屋敷)吉良邸の図面」、「私は要りません」、「これが欲しくてここに居るんだろう」、「こんな物は要りません」。

 「酒屋に行ってきたよ」、「抱きしめられた?『こんな物要りません』と投げ返されたよ」、「当たり前だろ。店先で渡されたら、『知りません』と返されるよ」。「蕎麦屋の長寿庵が行ってもダメだったのなら、床屋の家に連れてこい。髭を当たったときに、カミソリを当てて渡す。皆で連れてこい」、「親方、ダメだったね」、「手渡しされたら受け取れないのなら、岡野様が自分で見つけるというのはどうですか」、「木版刷りで300枚刷りますから、各自持ち帰って、ここだと言うところに置いてください」。

 顔を洗おうと思って井戸の釣瓶を上げるとそこに絵図面。風呂に行くと富士山だったところに絵図面。帰りの飲み屋で借りた傘が絵図面。雨の中子供が揚げている凧が絵図面。「何なんだ~、こりゃ~」、何処に行っても絵図面だらけ。3日間、一睡もできない金右衛門。
 「未だ分からないか、金右衛門」、「申し訳ありません」、「其方の座っている座布団、チョット見せてみよ。絵図面ではないか」、無事に大石様に渡った絵図面。討ち入りと相成ったのでございます。

 元禄15年極月の14日丑三つの頃、四十七士が吉良邸裏門と表門から討ち入った。当時、大きな事件も無い時代。主君の仇と自らの命を捨てての行動に町中が沸いた。年が改まって2月4日志士たちの切腹が瓦版で報じられた。
 岡野金右衛門の辞世の句が残っています。「我々松坂町の絵図面のことを謳っているだろう」、「読むよ、『人の世はままならぬものとは知りつつも』」、「この後だろ、我々の苦労を謳った部分は、松坂町ありがとう、だろう」、「『・・・わしの人生何なんだこりゃ~』」。

 



ことば

■前作、春風亭柳昇の落語「忠臣蔵」で、詳細を解説していますので、詳細についてはそちらもご覧下さい。

落語の中の忠臣蔵;芝居好きの商人達や小僧を描いた「四段目」(蔵丁稚)、「七段目」、「中村仲蔵」、「淀五郎」といった落語はあるものの、忠臣蔵自体の噺がないと、岡野金右衛門の絵図面取りを題材にした新作落語です。

辞世の句;この世に別れを告げること。死ぬこと。また、死にぎわに残す偈頌(ゲジユ)・詩歌などの句。
 浅野内匠頭 「風さそう 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん」。後日の創作だとも
 大石内蔵助 「あら楽し 思ひは晴るる 身は捨てつる 浮世の月に かかる雲なし」とそれぞれ詠んでいます。
 岡野金右衛門の辞世の句は落語と違って、『其の匂ひ 雪の浅茅の 野梅かな』と残しています。
 * 浅茅(あさじ)=ススキと同じように、荒れはてた野原に生える草。野梅=野に咲く香り高い梅=仲間達。

岡野金右衛門(おかの きんえもん);岡野 包秀 (おかの かねひで、延宝8年(1680年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、赤穂浪士四十七士の一人。岡野包住の子。通称は金右衛門(きんえもん)。本姓は藤原氏。家紋は釘貫(右図)。美男子と伝わり、吉良邸絵図面をめぐるお艶との恋愛の逸話で知られる。
 元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際にはまだ部屋住み(家督前)の身であった。4月、父・包住は大石良雄に神文血判書を提出し、岡野一家は赤穂田井村に住んだ。しかしその後、父が病に倒れたため、包秀が同志たちと連絡を取り合い、元禄15年(1702)閏8月25日には病の父を残して武林隆重らとともに江戸へ下向し、堀部武庸借家に住んだ。9月5日に父が死去すると、自らの称を父と同じ「金右衛門」に改めた。
 その後、本所相生町の前原宗房の店に移ったといわれている。 前原の店で手代をしていた美男子の包秀は、客としてやってきた本所大工元締めの平兵衛の娘お艶に近づいて恋人となり、彼女に吉良家の普請を請け負った平兵衛の持つ吉良邸絵図面を盗ませる。しかし恋人を騙してしまったことに自責の念を感じて、愛と忠義の狭間で苦悩するという逸話で知られている。吉良邸絵図面の件は俗説です(吟醸注記)。
 しかし、寺坂信行の筆記に「吉良邸絵図面は内縁を以って入手した」と書かれているため、事実とは考え難い。また「内縁」というからには、誰かの親族筋で手に入れたと思われるため、おそらく吉良が移ってくる前の屋敷の主だった松平信望家臣に親族がいる大石信清あたりが入手したと考えるのが自然とも考えられる。 吉良邸討ち入り時の際には表門隊に属した。吉良を討ち取った後、伊予松山藩主松平定直邸に預けられた。元禄16年(1703)、同家家臣の加藤斧右衛門の介錯にて切腹。享年二十四。主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃回逸剣信士。 俳人でもあり、放水子・竹原などの雅号を持ち、大高忠雄が編集した『俳諧二ツ竹』にも岡野の句が載っている。
 ウイキペディアより

左、『義士四十七図 岡野金右衛門包秀』(尾形月耕画)。右、誠忠義士伝 岡野金右衛門 国芳画。

 大高源吾とも親戚であったので、秀作が多い金右衛門の句、
「追いはぎに宗祗は歌を夏衣」(二ツ竹)
「四季咲は牛もくはすやかきつばた」(魚躍伝)
「すすむ時三輪の印を新酒哉」(一番鶏)
「人は只いはぬこをや恨むらん浮き身の名さへくちなしにして」(鐘秀記)
「溝ばたの藪にはもれぬ野梅かな」(部屋住みの身で同志に加えてもらった感激)

大高源吾(おおたかげんご);大高忠雄。元禄15年(1702)9月18日、忠雄は江戸下向にあたり、豪商綿屋善右衛門(赤穂藩のお出入り商人で赤穂藩改易後は討ち入り計画を経済的支援していた)より26両を借用。また遺作として『二ツの竹』を江戸下向直前に出版する。親交のあった水間沾徳(みずませんとく)や宝井其角などそうそうたる俳人が句をよせている。そして10月18日に主君の仇吉良義央を討つため江戸へ下った。江戸では町人脇屋新兵衛(わきやしんべえ)を名乗った。俳人としての縁から吉良家出入りの茶人山田宗偏に入門して、12月14日に吉良屋敷で茶会があることを突きとめている。大石良雄は忠雄の入手した情報を、横川宗房が親しくしていた上野介と親しい坊主の許に来た手紙の情報と照らし合わせて、信用し、この日を討ち入りの日と決める。

 忠雄は俳人宝井其角とも交流があったとされ、討ち入りの前夜、煤払竹売に変装して吉良屋敷を探索していた忠雄が両国橋のたもとで偶然其角と出会った際、「西国へ就職が決まった」と別れの挨拶をした忠雄に対し、其角は餞に「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠んだ。これに対し、忠雄は「あした待たるるその宝船」と返し、仇討ち決行をほのめかしたという逸話が残るが、それを裏付けるものがなく後世のフィクションか。
 右図、『義士四十七図 大高源吾忠雄』(尾形月耕画)。
 討ち入り後、江戸幕府により大石の嫡男大石良金らとともに芝三田の松平定直の中屋敷へ預けられた。元禄16年(1703)2月4日、赤穂浪士へ切腹が命じられ、忠雄は松平家預かりの浪士10人の最後に切腹の座につき、「梅で呑む茶屋もあるべし死出の山」の一句を残した。松平家家臣の宮原頼安の介錯で切腹。享年32。戒名は、刃無一劔信士。

赤穂四十七士;表門隊(二十三士)= 大石良雄 大高忠雄 岡嶋常樹 岡野包秀 奥田重盛 小野寺秀富 貝賀友信 片岡高房 勝田武堯 神崎則休 武林隆重 近松行重 富森正因 間光興 早水満堯 原元辰 堀部金丸 間瀬正明 村松秀直 矢田助武 矢頭教兼 横川宗利 吉田兼定
裏門隊(二十四士)= 大石良金 赤埴重賢 礒貝正久 潮田高教 大石信清 奥田行高 小野寺秀和 茅野常成 木村貞行 倉橋武幸 菅谷政利 杉野次房 千馬光忠 寺坂信行 中村正辰 間光延 間光風 不破正種 堀部武庸 前原宗房 間瀬正辰 三村包常 村松高直 吉田兼亮 (不参加) 萱野重實

講談 赤穂義士銘々伝~岡野金右衛門 恋の絵図面取
【あらすじ】
  放蕩三昧だと思われていた大石蔵之助だが、実は吉良上野介の屋敷に討ち入りをして主君浅野内匠頭の仇をとる心づもりである。その決意を赤穂浪士に告げると、大石より先に江戸へ乗り込んだ浪士の面々は、思い思いに姿を変え吉良邸の様子を伺っている。そのなかの一人吉田忠左衛門は、吉良邸の裏門の筋向こうにあたる本所相生町に小春屋清兵衛という名で酒屋を出す。番頭が神崎与五郎、手代が岡野金右衛門、飯炊きが矢田五郎右衛門、さらに矢頭右衛門七という具合である。
  毎日この酒屋にかわいらしい娘が徳利で酒を買いにきて、金右衛門の姿を見てポッーと顔を赤らめる。この娘は本所横網(よこあみ)大工の棟梁平兵衛の娘で、お艶といい今年18歳になる。父親の平兵衛はつい最近まで吉良邸の普請の仕事を請け負っており、屋敷の絵図面を持っているに違いない。お艶の恋心を利用して何とかしてこの絵図面を手に入れられないか。矢田と矢頭とで策をめぐらし、酒屋の2階に金右衛門とお艶2人きりにする。金右衛門はお艶を口説き、お艶も自分の恋心を打ち明ける。当初は仕掛けたものだったが、何度か落ち合っているうちに、金右衛門の想いもいつしか誠の恋心へと発展する。
  こうして一ヶ月ほどが経った。この酒屋は番頭に譲り主人は下谷坂本町に隠居することになった、主人は隠居所に吉良様の屋敷にあるような茶室を欲しがっている、金右衛門はお艶にこう言う。するとお艶は吉良の屋敷は自分の父親が建て直したもので絵図面に描いて残してあると答える。金右衛門がその図面を見せて貰いたいというとお艶はそれを聞き入れる。主君の仇を取るためとは言いながら、愛しいお艶をだましたことが金右衛門には心苦しい。
  家に戻ったお艶は父親の平兵衛に、吉良邸の絵図面を貸して欲しいと頼むが、父親は大工の決まりで決して他人には見せてはならないという血判があるからと断る。また、ましてや吉良様の命を赤穂の浪士が狙っており、もしこの絵図面が浪士の者たちに見られたら大変なことになると言う。
  翌日、お艶は金右衛門にこのことを告げる。がっかりした金右衛門はそれからお艶にまともに話しかけようとしない。金右衛門の態度が急に冷たくなったのは絵図面が手に入らなかったからだ。そう思ったお艶は父親の留守に抽斗(ひきだし)から絵図面を取り出して、これを金右衛門の元に持っていく。これに喜んだのが吉田忠左衛門。絵図面はそっくり描き写してお艶に返し、これを自宅の抽斗に戻しておいたので父親に知られることもなかった。この知らせは山科の大石蔵之助にも届き「絵図面があれば大願成就間違いなし」と、大石も江戸へ下ることになる。
  元禄15年12月14日が討ち入りの日と決まるが、その前日の13日は朝から大雪が降っている。金右衛門は合羽を着て本所横網町の平兵衛宅を訪ねる。平兵衛は湯屋へ行っており留守で、金兵衛は自分は大坂の商人の倅で帰らなければならないからと偽って、お艶に別れを告げる。
  真夜中、平兵衛の家の門を叩く音が聞こえる。訪ねてきたのは神崎与右衛門で、金右衛門が実は赤穂浪士の一人であったことを伝える。平兵衛はならば大工の法に背いてでも吉良邸の絵図面を見せるべきだったと言うが、そこでお艶は実は黙って金右衛門の元に持参して見せに行ったと打ち明ける。「娘、でかした。それでこそ武士の妻だ」と誉める平兵衛。
  本所松坂町の吉良邸から赤穂義士の面々が本懐を遂げ晴れやかに引き揚げる。お艶と平兵衛は岡野金右衛門と対面する。金右衛門は夫婦の証の守り袋と、形見の品と呼子の笛をお艶に与えるのであった。
 http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/92-05okano.htm 「講談るうむ」より

 落語も芝居も講談も、細かい内容が違っています。今ではどれが真実か美談か分からなくなっています。しかし、この絵図面取りは俗説で、真実とは違います。

吉良邸絵図面
 

 横向きで「キラ左兵」と書かれているのが吉良邸です。 吉良邸は、三方向は道路に囲まれていて、北側に旗本屋敷があります。
 北西の旗本屋敷は、「土ヤチカラ」つまり土屋佐渡の守の中屋敷でした。土屋家は、元々は、久留里藩の藩主の家柄で、3千石の旗本でした。隣、北東の屋敷は、「本多マコ太郎」つまり本多孫太郎の屋敷です。本多孫太郎は、福井藩松平家の家老でした。討入り当日は、福井に在留していて江戸屋敷にはいませんでした。表門の東側の道路を隔てた向かい側は「マキノ長門」つまり旗本牧野長門の屋敷でした。しかし、討入りの当時は、牧野長門の子供の牧野一学に代替わりをしており、牧野一学は駿河在番で屋敷にはいなかったようです。現在は両国小学校の一部になっています。その東側の両国公園は勝海舟の生誕の地です。
 裏門の道路を隔てた向かい側には「エカウイン」つまり回向院がありました。その南には,「大トクヰン」今に続く大徳院です。
 

 切り絵図「本所絵図」 江戸後期安政2年 尾張屋清七版。 吉良邸跡全域は本所松坂町として町民地になっています。

 吉良邸の敷地の中に、下の絵図面のような屋敷が建てられていました。

 南北が逆になった絵図面の左側つまり東側に表門があり、右側が西側で、そこに裏門があります。 この絵図面による屋敷の大きさは、表門側の南北が、34間2尺8寸(約62.7m)、裏門側の南北長さが34間4尺8寸(63.3m)、東西の長さが73間7尺3寸(約134.9m)となっています。面積は、約2550坪(8400m)。
 上図面をクリックすると大きな図面に成ります。

 「吉良邸略図」 東京帝国大学所蔵 裏門の前に神崎与五郎の酒屋があり、屋敷内の赤四角で吉良は討たれました。

  表門側に、吉良左兵衛(当主・吉良の息子)の住む部屋があります。吉良上野介の住む隠居部屋は、裏門側にありました。隠居部屋側にも玄関があり、ここから出入りが可能となっています。吉良上野介の部屋近くには茶室もありました。屋敷の道路に面した三方向には長屋(長屋塀)が設置されていて、長屋には、吉良家の家臣が住んでいました。当然、上杉家から派遣された武士も、そこに滞在していました。この長屋は二階建てだったと考えられています。屋根までの高さは6.6mあったと推測がされています。それだけの高さですから簡単に乗り越えられませんので、赤穂浪士が討ち入る際には、梯子を準備する必要がありました。赤穂浪士が準備した道具の中に梯子が含まれているのは、こうした事情があったためです。

吉良邸跡
 

 吉良邸の跡は町民地として、細分化され払い下げられた。残った一角を町内の有志が買い取り、史跡として残した。吉良邸跡(本所松坂町公園)、墨田区両国三丁目13番9号。

 元禄赤穂事件から1年弱経った元禄16年(1703)の元禄大地震とそれの6日後に起きた大火(水戸様火事)で吉良邸があった周辺は壊滅状態になり、その復興のときに吉良邸跡の4割ほどのところに御鏡師の中島伊勢・御研師の佐柄木弥太郎の拝領町屋と芝田町代地ができ、残りは使用目的が決まっていない割残地であった。宝永2年~4年(1705~1707)にかけて中島・佐柄木両名の拝領町屋は本所松坂町一丁目拝領町屋に、芝田町代地が本所松坂町二丁目年貢町屋となった。この時に「本所松坂町」の町名ができた。 またこの頃、吉良邸跡の割残地だったところが芝新堀常浚拝領地となっており、吉良邸跡すべてが本所松坂町となった年代は不詳であるが、宝暦12年(1762)の時点ではそれが確認されている。



                                                            2019年12月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system