落語「仏馬」の舞台を行く
   

 

 柳家喬太郎の噺、「仏馬」(ほとけうま)より


 

 ある寺の坊主の弁長が本堂建立の勧進のため小坊主の珍念を連れて町へ出た。 お布施が思った以上に多く集まり、生臭坊主で破戒僧の弁長は酒を飲んで酔っ払ってしまった。 珍念一人に重いお布施物を持たせて、後から酔ってフラフラしながら土手の道を寺に向かっていると、松の木に黒い馬が繋いである。珍念は荷物を持たされて文句ばかり言っているので、弁長は馬の背にお布施の荷物を振り分けにして乗せ、珍念に引かせて寺へ帰らせた。「寺に帰ったら、この馬もお布施でいただいたと言いな」。

 「珍念が言う通りだ、未だ酔いが残っている。このまま帰れば和尚に叱られるし、眠たくもなって来たので、土手に転がり落ちないように帯を自分の腹と馬を繋いであった松の木に結び・・・」、寝入ってしまった。
 馬の飼い主の次郎兵衛さんがやって来てびっくり。「ありゃあ、おらの馬っ子のクロが坊さんに変わってしまっているでねえか。これ坊さん、起きてくんろ、坊さん・・・」と、弁長を揺さぶり起こした。折角いい気持ちで寝ていた弁長だが、そこで悪知恵を働かす弁長です。「わしのクロ馬が居なくなって坊様が繋がれている。これはどうした事でごぜ~ます。おらがの馬は知らないか?」、「私は長い間あなた様にお世話になり、クロ、クロと呼ばれて可愛がられた黒馬でございます。実は前世では弁長と言った修行の僧でございましたが、飲む、打つ、買うに溺れて戒律を破ったため、お釈迦様に馬にされてしまいました。心を入れ変えて難行苦行、艱難辛苦の末、お釈迦様のお怒りが解けまして、先程、人間に戻ることが出来ました」、「そりゃあ、嘘だんべ、クロはおらが飼った馬の中でも一番の怠け者だったでよう。どこが難行苦行、なにが艱難辛苦なもんか」、「馬に成ること事態が修行です」、「でも酒臭いな」、「お釈迦様が、『人間に戻る祝いだ、一杯やれ』と言われましたが、とんでもない酒は飲めません、と言ったら、『俺の酒は飲めないかッ』、それではいただきます」、「さばけたお釈迦様だな、ではわしも・・・」と言って、家に連れて行き酒肴をお祝いだと言って飲ませてくれた。祝儀を貰って寺に帰った。

 「弁長や般若湯が過ぎてはいかん。小言はこれぐらいにしておきますが、あの馬、寺方には有っては困るもの、明日一番で市で売って来てくれないか」。
 翌朝馬を売って帰って来ます。
 入れ替わりに次郎兵衛さん、「あんな馬でも居ないと困る。あれ~、あすこにいるのはクロでね~か。見間違うことは無い。クロでね~か。クロに間違いはね~。と言うことは弁長さんか? 酒飲ましたから仏罰が当たって馬に戻ってしまったか? 弁長さんよ、大きな声では言わないよ」と、耳元でささやくと馬がくすぐったがって首を横に振った。 次郎兵衛さんは小さな声で、「お前は弁長さんだろ。はははっ、隠さなくったていいだよ。左の耳のさし毛が証拠だ」。

 



ことば

  黒馬

勧進(かんじん);社寺・仏像の建立・修繕などのために金品を募ること。勧化(カンゲ)。この噺では、本堂建立の為と言っています。

お布施(おふせ);(梵語daanaの訳。檀那は音訳)
 人に物を施しめぐむこと。
 僧に施し与える金銭または品物。「お―を包む」

生臭坊主(なまぐさ ぼうず);肉食をする僧。戒律を守らない僧。不品行な僧。

破戒僧(はかいそう);仏の定めた戒を破って良心に恥じない僧。
○破戒の出家は牛に生るる=破戒僧は次の世には牛になる意で、僧の品行をいましめていう語。この噺では、馬に成ってしまいます(?)が、ことわざでは、牛になってしまうんですね。

前世(ぜんせ);〔仏〕三世の一。現世に生れ出る前の世。過去世。前の世。先の世。

戒律(かいりつ);〔仏〕出家者・在家者の守るべき生活規律。「戒」は自発的に規律を守ろうとする心のはたらき、「律」は他律的な規則。
 弁長の言う、
飲む、打つ、買う、なんてとんでもないことです。落語の若旦那じゃないんですから。

五戒とは、 
 ① 不殺生戒(ふせっしょうかい):生命あるものを殺すことを禁ずる戒。
 ② 不邪淫戒(ふじゃいんかい):自分の妻または夫以外の女性または男性と肉体関係を結ぶことや、よこしまな方法などで性交を行なうことを禁ずる戒。
 ③ 不妄語戒(ふもうごかい):うそを言ってはいけないという戒め。
 ④ 不偸盗戒(ふちゅうとうかい):他人のものを盗んではならないという戒め。
 ⑤ 不飲酒戒(ふおんじゅかい):酒を飲むことを禁じる戒。

艱難辛苦(かんなん しんく);困難に出合って、つらく苦しい思いをすること。

お釈迦様(おしゃかさま);釈迦牟尼。(しゃか‐むに=「牟尼」は聖者の意) 仏教の開祖。インドのヒマラヤ南麓のカピラ城の浄飯王(ジヨウボンノウ)の子。母はマーヤー(摩耶マヤ)。姓はゴータマ(瞿曇クドン)、名はシッダールタ(悉達多)。生老病死の四苦を脱するために、29歳の時、宮殿を逃れて苦行、35歳の時、ブッダガヤーの菩提樹下に悟りを得た。その後、マガダ・コーサラなどで法を説き、80歳でクシナガラに入滅。その生没年代は、前566~486年、前463~383年など諸説がある。シャーキヤ‐ムニ。釈尊。釈迦牟尼仏。

祝儀(しゅうぎ);祝意を表すために贈る金品。引出物(ヒキデモノ)。(芸人・職人・女中などに与える)こころづけ。はな。

般若湯(はんにゃとう);仏寺で酒の隠語。僧侶間で日本酒のこと。般若とは梵語で智慧のこと、智慧を出す湯の意味。

仏寺の隠語には未だ他にもあります。
 ① 大黒(だいこく)=坊さんの女房:昔は妻帯が禁じられていたから奥様と言えずこの様に言った。
 ② 牛の角(うしのつの)=鰹節:形が似ている。
 ③ 草鞋(わらじ)=牛肉:昔、牛に鞍をつけ、荷を運搬するに際し、蹄を傷つけないために履かせていた。爪が痛くないのでせっせと歩いた。牛の爪は二つに分かれているので、わらじを履かせるには都合が良く外れにくかった。
 ④ 裸足(はだし)=鶏肉:牛はわらじを履き、馬は金沓(かなくつ=蹄鉄)をつけているが、鶏は足に何もつけていない。
 ⑤ 踊り子(おどりこ)=泥鰌(どじょう):ぴちぴちと跳ねて踊る。
 ⑥ 金釘(かなくぎ)=煮干:ぴかっと光って細くて固い。
 ⑦ 剃刀(かみそり)=鮎:体が細長いところが似ている。
 ⑧ 白茄子(しろなす)=卵:見た目そのまま。他に、「遠眼鏡」:(腐ってないか見極める際に透かして見る様が似ている。または、「御所車」:中に黄身(君)が居る)とも。
 ⑨ 歎仏(たんぶつ)=刺身。歎仏(たんぶつ):仏の徳を褒め称えること。鮮魚の造りも嘆賞して味わうため。
 ⑩ 天蓋(てんがい)=蛸(たこ):仏像などの上にかざす笠状の装飾物で瓔珞(ようらく)という装身具を垂れる。茹であがったときの足の丸まった様が似ている。他に、「千手観音(せんじゅかんのん)」:手が多いことから。
 ⑪ 緋の衣(ひのころも)=海老(えび):殻の色。
 ⑫ 伏せ鉦(ふせがね)=鮑(あわび):台座に伏せてのせ、念仏のときに撞木でたたきならす鉦。貝を伏せたときの様子が似ている。
 ⑬ 赤豆腐(あかどうふ)=鮪(まぐろ):刺身はまさに赤い豆腐。
 ⑭ 紫の衣(むらさきのころも)=鰯(いわし):魚の色。青森では昔、幼い子が亡くなると紫の衣を着せて干鰯をくわえさせて埋葬する風習があったそうです。
 ⑮ 山の芋(やまのいも)=鰻(うなぎ):「山の芋が鰻になる」という諺から。山の芋が鰻になることは決してありえないが、そのありえないことが起こるということから。

仏罰(ぶつばつ);仏から加えられる罰。

さし毛;動物の毛で、全体の部分と違った色の毛が交じっていること。また、そのような毛や動物。

次郎兵衛さん、弁長さんが言ったウソを真に受けて、最後の最後まで馬のクロと弁長を混同しています。お坊さんは、不妄語戒を守って、ウソはつかないと頭から信じているのでしょう。可哀想に。



                                                            2020年11月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system