落語「泳ぎの医者」の舞台を行く
   

 

 六代目三遊亭圓窓の噺、「泳ぎの医者」(およぎのいしゃ)、別名「畳水練」より


 

 江戸近郊に住む豪農・作右衛門が留守の間に娘の具合が悪くなった。

 村内に医者はおらず、考えた挙句に白羽の矢を立てたのは隣村で先ごろ開業した甘井羊羹という先生。 噂によると「腕はあやふや」だと言うので、おかみさんは不安げだが、下男の太助が勧めるので取りあえず診てもらうことにした。
 張り切ってやってきた甘井先生、病間に入ると早速お嬢さんの脈を取り、薬籠から煎じ薬を取り出して調合すると明朝また来ますと言い残して帰ってしまう。
 早速、薬を病人に飲ませると一服目は効いたように思えたが、二服目でたちまち舌がつり、唇の色が変わってあっけなく死んでしまった! 見ると劇薬を飲ませたらしく、娘の体は焼けただれたようになっている。大騒ぎしている最中に、江戸から主人の作右衛門が帰宅。太助と女房からいきさつを聞き、烈火のごとく怒り出した。

 「あの医者に娘を焼き殺されたんだ。今度はこっちが医者を水攻めにしてやる!」 太助に「娘は全快したので一言お礼を言いたい」、そう言って医者をおびき寄せるよう言いつけた。

 翌日、何も知らずにやって来た甘井先生、礼金を貰えると喜んでいる所に患者の変わり果てた姿を見せられ仰天した。
 言葉に窮していると作右衛門に胸ぐらを締め上げられ、張り倒されたところを今度は太助が主人の仇とばかりに殴り倒す。 結局、甘井先生は荒縄でグルグル巻きにされ、氷が張った川の中に放り込まれてしまった。 もがいているうちに縄が切れたが、この先生あいにく泳ぎを知らなかった。 それでも必死に手足を動かし、溺れそうになりながらも岸にたどりつくと、先回りした二十人ほどにポカポカポカ。 慌てて対岸に逃げるとまた村人に殴られ、反対側に逃げるとそっちでもまたポカポカポカポカ。

 息も絶え絶えになった甘井先生、ほうほうのていで家にたどりついた。 「逃げるぞ、家財道具をまとめろ!」 出迎えた息子にそう言い、ふと見ると何だか難しそうな本を読んでいる。 「何だ、それは?」、「傷寒論と言う医学書です」、「医学書? 馬鹿!! 医者には医学書よりまず泳ぎを習え」。

 



ことば

別名「畳水練」、と題名にありますが、「圓朝全集」にこの様な題名で載っています。師匠の 二代目三遊亭圓生がやったのを圓朝が聞いて書き記したと書いてあります。原典は中国の明代に書かれた笑話本、『笑府』第四巻・方術部の「学游水」。「方術部」は、藪医者やエセ易者などを徹底的にやっつけた小咄を集めたもので、毒が効いていて、なかなか笑えるものが多いのですが、「学游水」は、文字通り「泳ぎのけいこ」の意味。

江戸の医者;江戸時代には身分制度が厳しかったために自由に職業選択はできませんでしたが、医者に限っては誰でもなることが許されていました。 それだけ、医術が尊重されていたのでしょう。腕のいい医者に患者が集まり、腕の悪い医者には患者が集まらない。医術の心得がない医者は患者が集まらず、廃業するのが関の山だった。
 誰でも比較的容易に医者になれたため、次々と志願する人が現れました。 そのため江戸時代後期の1820年ころには、江戸の街だけで2500名ほどの医師がおり、人口400~500人に1人はいるという過密ぶりとなりました。 しかし、無試験でなれてしまうために、「無学にして医師となり」という人もいて、ヤブ医者も少なくなかったようです。
 駕籠に乗れた、医師は特別な身分であり、通常は上級の武士にしか許されなかった自前の「駕籠」に乗ることが許されていました。ただ、町医者は共に薬籠を持たせて歩く、徒歩(かち)医者も居ました。

 

 上図、黄表紙より剃髪している町医者と左奥の薬箪笥。

 健康保険制度などありません。診察費用は、すべて自分で支払わなければなりませんでした。そのため、貧しい人々の中には、病気になっても医者にかかることのできない人も少なくはなく、社会問題化していきました。
 そのため、1722年(享保7年)に江戸時代初の公共病院が設立されました。それが小石川療養所です。
 「江戸わずらい」という病気が江戸にだけ流行しました。患者は特に、地方から江戸に出てきた奉公人などに多かったし、将軍までが罹患しました。 実は、精白米ばかり食べたために、ビタミンB1が不足して脚気になったのですが、当時はビタミンと脚気との因果関係など知られているはずもなく、「奇病」として扱われていました。 なぜか江戸を去り地方に戻ると治ってしまうという「不思議な病気」とされていたのです。

薮医者(やぶいしゃ);適切な診療能力や治療能力を持たない医師や歯科医師を指す俗称・蔑称である。同義語に庸医(ようい)がある。古くは1422年に「藪医師」、1283年に「藪薬師」の記録がある。
 語源については、諺「藪をつついて蛇を出す」(余計なことをしてかえって事態を悪化させてしまう)からとする説、「薮柑子」「薮茗荷」「薮連歌」など、似て非なる物に「薮」の字を冠するところからとする説や、腕が悪くて普段は患者の来ない医者でも、風邪が流行って医者の数が足りなくなると患者が押し寄せ忙しくなることから、「カゼ(風)で動く=藪」という説もある。
 「藪のように見通しがきかない」医者という説も存在し、この説に基づき、藪以下の全く見通しのきかない未熟な医者を「土手医者」と呼ぶこともある。また藪医者以下のひどい医者のことは、「やぶ医者にも至らない」「藪にも至らない」という意味を込めて「筍(たけのこ)医者」と呼ぶこともある。 藪医者を人名になぞらえて、“藪井竹庵”(やぶい ちくあん)とも言い、落語などで藪医者を登場させる時、この名を用いることがある。

甘井羊羹(あまい ようかん);典型的な落語の中のヤブ医者名です。他に上記の藪井竹庵、山井養仙、等の迷医がいます。江戸の小咄でも医者を風刺したものはそれこそ掃いて捨てるほどあります。医者は信用ならない職業だったようです。

白羽の矢(しらはのや);白い矢羽を持つ矢のこと。 日本古来の風習あるいは伝承によれば、生贄(いけにえ)を求める神は、求める対象とする少女の家の屋根に、白羽の矢を目印として立てたという。 このことから転じて、「白羽の矢が立つ」の形式で、「多くのものの中から犠牲者として選び出される」という意味として使われる。
 元来、「白羽の矢が立つ」という言葉は「犠牲として選ばれる」というイメージを持った言葉であった。現代においては、「特別に選び出される」「代表候補に選ばれる」というよい意味でも使用される。 また、「白羽の矢が立つ」が元々の用法であり、「白羽の矢が当たる」は誤用となる。しかし、2005年に文化庁が行なった世論調査によると、「白羽の矢が当たった」という言い回しを気にしない者も35.3%いるという結果が報告されている。

下男(げなん);雇われて雑用をする男。下僕。

薬籠(やくろう);草根木皮などを薬研(やげん)で細かい粉にした薬や、煎(せん)じ薬を入れた薬箱。堆朱(ついしゅ)製の豪華なものから、簡単な引き出し箱にしたもの、あるいは重ね箱にした塗り箱などがある。いずれも漢方医が病人の家へ診察に行くとき従僕に持参させた。箱の中には数十種の薬を入れておくものとされていた。
 右、薬籠箱。

煎じ薬(せんじぐすり);生薬を水で数十分煮出して作る、液状の飲み薬のことである。薬液を作るための生薬も「煎じ薬」と呼ぶことがある。漢方薬の世界では特に湯液(とうえき)とも呼ばれている。
 近年は錠剤または顆粒状のエキス剤が用いられることが多くなったが、あえて煎じ薬を用いる漢方専門医も多い。これは、漢方薬においては、経口で摂取した薬効成分だけではなく、煎じているときの、強烈なにおいや、苦みや渋みが複雑に混ざった味も、効き目の一つとされていること、より適切な効果を狙って、患者の体質や状況に応じて生薬の配合を変更したり別の生薬等を加えるなどのことが行われるが、エキス剤ではそれが不可能なことによる。
 煎じ方は、まず土瓶を用意する。ない場合、家庭に普及しているアルマイトやステンレス、ほうろうなどの薬缶(やかん)でもよいが、銅や鉄製のものは生薬成分が変質するおそれがあるため使用しない。その中に水を三合と薬を入れ、やや強めの火で沸騰させ、その後は弱火にして、薬液が半分(一合五勺)になるまで煮る。できあがったら、すぐにかすを濾して別の入れ物に保管し、ぬるま湯程度の暖かさのものを飲むようにする。

劇薬(げきやく);作用が激しく、使い方を誤ると生命にかかわる非常に危険な薬品。
 急性毒性(概略の致死量:mg/kg)が次のいずれかに該当するもの。(厚生省)
 1)経口投与の場合、毒薬が30 mg/kg以下、劇薬が300 mg/kg以下の値を示すもの。
 2)皮下投与の場合、毒薬が20 mg/kg以下、劇薬が200 mg/kg以下の値を示すもの。
 3)静脈内(腹腔内)投与の場合、毒薬が10 mg/kg以下、劇薬が100 mg/kg以下の値を示すもの。
 ・ この試験において、白羽の矢が立った人間が一人以上、テストのため犠牲になっています。ウソですよ、ジョークです。動物実験で体重あたりの投与量を算出しています。

傷寒論(しょうかんろん);張仲景(ちょう ちゅうけい 150-219)は、名は機、仲景は字(あざな)です。長沙(湖南省)の太守(長官)であり、中国医学における医方の祖、医聖とされています。 古くからの医書を参照し、自らの治療経験を加えて『傷寒雑病論』を著し、後に、傷寒に関する部分を再編した『傷寒論』と、雑病部の『金匱要略方論』の2種類の書に分かれました。 傷寒とは、高熱を伴う疾患のことです。腸チフス、風邪などが、時間の経過とともに変化していく病態を、大局的に把握、分類し、分類別に治療法や処方、治療の原則が記されていて、疾病そのものに対する見方や診断方法を確立した医学書であり、後世に大きな影響を与えました。小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、五苓散(ごれいさん)、葛根湯(かっこんとう)などが漢方処方として収載されています。
 江戸時代の前半、最も流布した傷寒論は『注解傷寒論』系の傷寒論であった。日本の1660年ごろに作られた活字刊印の単経本傷寒論も『注解傷寒論』が底本であった。約半世紀後、同じ手法で『小刻本傷寒論』を香川修庵が1715年に抜粋・刊行し、大流行した。この小刻本『傷寒論』も、『注解傷寒論』系の書である。
 傷寒論の解釈の違いになってくる。傷寒論のもっとも際立った功績とは、薬物療法を診断学と結びつけたことと湯液つまり煎じ薬を主体に薬物療法を組み立てたことだった。 ちなみに現代中国語ではチフスのことを傷寒という。傷寒とはさまざまな説があるが、現在医学でいうチフス、インフルエンザ、マラリアに似た疾患ともいわれるが、詳細は不明である。
 落語「転失気(てんしき)」にもこの言葉が出て来ます。オナラのことをこの様に表記していると言っています。

葛根湯(かっこんとう);傷寒論にも出てくる薬で、これぐらいで済ませておけば良かったものを・・・。落語の中にもヤブ医者はこれで患者を治していた。
 葛根湯は基本方剤である桂枝湯(桂枝・芍薬・生姜・大棗・甘草)に葛根・麻黄を加えたものである。 桂枝湯と葛根湯両方とも発汗作用があるがその作用効果が異なる。桂枝湯は発汗作用が弱い発汗薬で、これに強い発汗薬である麻黄を加え、より発汗作用を強化した発汗薬が葛根湯である。また、葛根には鎮痛作用がありとくに首筋の凝りをとる作用があるとされる。なお、虚証、寒証の人は葛根湯ではなく桂枝湯を用いる。
 最近の多くの風邪薬にも、この葛根湯が配合されています。



                                                            2021年6月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system