落語「金玉医者」の舞台を行く
   

 

 立川談志の噺、「金玉医者」(きんたまいしゃ)


 

 今来ているお医者は曖昧なことを言ってその対処法も分からない。
 娘が病気になって寝ているので親御さんの心配は頂点に達していた。もう10人近くの先生が入れ替わり娘さんを診ていたが一向に良くなる気配は見せなかった。

 そこに上州館林に本家がある出入りの留めさんがやって来た。本家の主人が首が回らなくなって足が曲がった折に、医者じゃないのだが、山伏のような祈祷師のような「お助けさん」とか「田舎仏」とか言われている男が治した。薬でもなく、さするでもなく、何回か来ている内に治ってしまった。村の人達も治してもらっている。「アジャラカ木蓮通産省、ポンポン」(落語「死神」のパロディー)何てこともしません。「綺麗で、優しいお嬢さんなんだから、診てもらいましょうよ」と言われ心が動いた。
 「治ったらこの人にいくらくれますか?」、「そりゃ~、百両で千両でも出すよ」、「ホントですか。でも、皆んな治ると横を向いてしまうのです。百両千両とは言いません。10両でいいんです。そして私に2両くれますか。口利きに2割です」、「分かった。それでイイよ」。

 5日もすると連れてきた。親も驚くような風体としゃべり言葉(私も原稿に落とすのに弱っています)。「ハイハイハイ、治りますよ。私一人が部屋に入りますから、他の人は入ってはいけません。『親の前でも手に手を取って、色目使うは医者ばかり』なんて言いますが、大丈夫ですよ~。見ちゃダメですよ~」。と言われても心配ですから、襖に耳を当てて中の様子をうかがっています。
 中では「世の中というものは広大無辺ですぞ。フィフイ」とか、「親の恩を感じたら大切にせにゃならんですぞ。親孝行は大切ですぞ。ホイホイ」とか「美しい心で愛すると言うことを忘れんように。人としての道を全うしなければいかんよ。ホイ」等と、10分ほど話していたが部屋から出てきて、「ハイハイ、治りますねェ。ヒザを叩きますよ。また来ます。ハハハ」と帰って行った。

 5日ほど経つとやって来て、同じように話していた。5~6回来るとお嬢さんは布団の上に座って三味線を抱えていて、お助け先生が「蛙ヒョコヒョコ三ヒョコヒョコ、四ヒョコヒョコ五ヒョコ、六七八ヒョコ、ヒョコヒョコヒョコ、・・・ピョコピョコぴょこ」、お嬢さんが三味線で相づちをうっていた。「ヘビがニョロニョロ、二ニョロニョロ、三ニョロ、四ニョロ・・・・ニョロニョロニョロ~~」、お嬢さんも三味線で、ペケペケペケ。
 「はい、治りました」。
 お嬢さんはご飯もお替わりし、血色も良くなって治ったのでしょう。旦那はまだ信じられない様子だったが、お助け先生と留めさんは10両と2両をもらって帰って行った。
 先生には留めさんの家に住むことにし、2割の手数料で留めさんはこれから暮らすのだという。

 やはり、旦那は納得できなかった。ペケペケとかホイホイとか言っていただけで治るものかと、疑い始めると疑惑が大きく膨らんでいった。我慢できずに先生の所に出掛けた。手土産と10両を包んで持参した。「近所まで来たものですから」、「お納め下さいと言われても、大金ですから・・・」、「実は娘のことで」、「処方箋が知りたい?治ったんですから良いじゃないですか」、「それでは、私が患ってしまいます」、「何も隠す程の事は無いのですが・・・。ここだけの話・・・、私は生意気な事を言っていましたが、実はお嬢さんの前で片膝立てて話していたんですェ。前がはだけて、褌を緩くしていますから、時々出るんですね『プランプラン』とね。堅い話で見る物は全く逆の物・・・、お嬢さん『クスッ』とわらいます。笑えばしめたものです。心が開いて治るんですね。ハイ、治ったんです」、「アリガトウございました」と帰ってきたが、金玉だけで10両、盗人に追い銭でまた10両も取られたと悔しくてしょうが無かった。

 季節が廻って梅雨時、お嬢さんがまた体調が悪くなった。奥様は心配して留めさんの所に行ってこようと思ったが、旦那は「大丈夫。先生だなんてペケペケ、わし一人で治すから、部屋には入らないようにフィフイ」。
 中に入ったら、お嬢さんの「キャー」という悲鳴とともに目を回した。

 先生の所に駆け込んで「早く来て下さい」、「そんなに急ぐ事は世の中には無いんです。お嬢さんですか。大丈夫、誰だって食欲も無くなる事はあるもんです。心配要りません」、「あの、私が治療したんです。例の『プランプラン』と言うやつです」、「良いですよ、自分で出来れば。えぇ?『キャー』と言って目を回した?どうやったんですか。え?いっぺんに全部見せた。それはいかんです。薬が効きすぎたんです」。 

 



ことば

カウンセリング;この先生は薬も、さすりもしないで治したと言っています。現代の心の病にはカウンセリングという方法で、心の病を治し、治しと言うより取り除いていきます。まさに現代に通じる療法士だったのです。

 カウンセリングは、精神心理的な相談援助、すなわち心理カウンセリングを指す。その場合、心理カウンセラーの学問的基盤は、心理学・応用心理学の一分野である臨床心理学が中心的に用いられる。
 アドバイスとは異なり、カウンセラー(カウンセリングをする人)がクライエント(受ける人)に対して明確な解決策を直ちに提示することは原則的にない。これは、カウンセリングという場においてクライエントが自らに向き合い、その作業を通じて新しい理解や洞察に自発的にたどり着き、最終的にカウンセリングが終結した後には、カウンセリングにおける経験を生かしてクライエントが実生活の問題や悩みに主体的に相対して行けるように導くことが、カウンセリングの目的であると同時にカウンセラーの役目であるためであり、心理カウンセリングの際は大切にされる原則である。
 しかしながら、抱える問題の性質やクライエントが置かれている環境、あるいは臨床的な状態によってはこの原則の限りではない。日本では、診察や診断などは医師のみに許される行為であるため行わないが、一方で心理カウンセラーは、上記のように臨床心理学に基づく専門業務を行う。 したがって、心理カウンセラー自身の学問的基盤に立脚し、クライエントおよび当該事例の現状に対する臨床心理査定を適切に行うことが第一義的に求められており、導かれた臨床心理査定に即して、原則通りの心理カウンセリングを用いるべきか、それとも心理教育・心理コンサルテーションを折衷すべきか、あるいは薬物療法を含む医療を最優先させるべきかなど、その都度状況を判断し、最もクライエントのメンタルヘルスに資する方法を選択することが、心理カウンセラーに要求される重要な専門性のひとつである。

 この噺は、モデルがいたと言います。
 幕末の武士で風俗史家の三田村鳶魚(えんぎょ)によると、宝暦年間(1751-63)八丁堀に住み機転が利いて流行った医者、『高橋玄秀』がその人だと言います。医学の知識も大切ですが、病状を見極め心にもケアをする人生の手本のような施術です。

女性のモノで笑わせるという話もある
  『古事記』にある天の岩戸(あまのいわと、「岩屋戸」とも)の話。須佐之男命(すさのおのみこと「素戔嗚尊」とも)の乱暴に怒った天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れる。岩戸の前で神々を前に天宇受売命(あめのうずめのみこと)が妖艶に踊った。神憑りして胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った。すると、高天原が鳴り轟くように八百万の神が一斉に笑った。その騒ぎを岩戸の中からのぞき見た天照大神を、隠れていたアメノタヂカラオがその手を取って岩戸の外へ引きずり出し、世界は明るくなった。
 昔から豊穣のシンボルで、性は大事な物で汚らわしいものだとは誰も思っていなかった。人間の欲の原点で、笑い飛ばして対応が出来たのです。
 この先生、患者が異性であったので、この噺が成り立つのですが、男の私が患者だったらどの様な方法で治すのでしょうか。もしかして、女の先生が来てくれるのでしょうか。
 また、この様な踊りや、語りは、ずばりの表現は面白くもおかしくもありませんが、見えるような見えないような微妙な所で成立するので、ずばりの表現ではおかしくも品性もありません。フランス小咄にあるような微妙な一線が読み手を引き込むのです。その一線を何処に置くかが先生の技量です。

 

 「岩戸神楽ノ起顕」 三代豊国=歌川国貞画

■「アジャラカ木蓮通産省、ポンポン」;落語「死神」で病人を治す呪文を死神から教わった。その呪文は演者によって若干変わりますが、時節の話題などを入れたものが多いのです。

マクラでの小咄
 レストランでいつもグラスを2つ置いて飲んでいる客がいた。ウエイターが気になって伺った。「お聞かせ願えれば良いのですが・・・」、「これは外国に行って、2度と一緒に飲む事が出来ない友の分を一緒に飲んでいるんです」、いい話を聞かせてもらったと思っていたら、有るときからグラスがひとつになってしまった。心配になってまたウエイターが聞いた。「お話にくいでしょうが、そのお友達に不幸か何かあったのですか」、「イヤ違うんだ。私が禁酒しているだけなんだ」。

上州館林(じょうしゅう たてばやし);現在の群馬県館林市。館林市は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の東南部、ちょうど鶴の頭の部分にあたり、関東地方のほぼ中央に位置しています。市の北には渡良瀬川、隣接する邑楽郡明和町を隔てた南には利根川と大きな河川が流れ、城沼、多々良沼、近藤沼や茂林寺沼など多くの池沼が点在するなど、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、多様な動植物の生息地となっている館林。城沼と多々良沼で越冬した白鳥たちが北の大陸を目指し始め、桜の花とこいのぼりの競演で春が幕を開けると、つつじ、花菖蒲、花ハスに彼岸花と四季折々に色鮮やか花々が館林を彩ります。  館林市観光協会より

ヒザを叩き;「胸を叩く」のもじり。=自分が引き受けたから任せておけと言う気持ちを表す動作。



                                                            2015年7月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system