落語「一人酒盛」の舞台を行く
   

 

 六代目三遊亭円生の噺、「一人酒盛」(ひとりさかもり)より


 

 仕事があって出掛けようとする留めさんを急用だからと引き留めた熊五郎。聞いてみると、上方帰りの友人がお土産だからと言って酒の元になる、手に入りにくい酒を持ってきたが、世話になった家に半分持っていかなくてはいけないので、五合で勘弁してくれと置いて行った。チョット舐めてみたが、とろっとして旨いが、かかぁは出掛けてしまっていないので、オモチャを貰った子供みたいに今から飲みたいんだ。『飲み友達は大勢いるが、留さんは一番気が合うから呼んだ』と、お世辞を言われ、酒に目がなく、お人よしの留公はニコニコ。 いい酒がのめると聞いて、仕事などどうでもよくなった。

 留めさんは、燗を付けるために炭火をおこし、魚屋まで行って刺身を誂えてきた。台所の羽目板を外すと漬け物があったので、きざんで皿に盛りつけた。やかんのお湯が温まってきたので、2本一緒に徳利を入れて燗を始めた。
 「大きな湯飲みで飲むのが良いんだ。一本出してくれよ。『早い』、いいんだよ待ちきれない。見てくれよイイ酒は盛り上がっているョ」。その酒を何も言わず飲み干している熊さん。たまらず「旨いか」と声を掛ける留めさん。「旨い。実に旨い。お前ね~、飲んでる横から声を掛けると犬だったら食いつくよ」。
 「酒じゃないね、まるで油のようにベタベタしている。次の徳利を出してくれ。今度のは上手く燗が付いているだろう。次の入れといてね。一人で飲んじゃ勿体ないから、飲み友達は大勢あるが、留さんは一番好きなんだ」、「そー言われると嬉しいね」、二杯目を旨そうに飲む熊さんとそれを見つめる留めさん。「こんな旨い酒を飲むと七五日生き延びると言うが、俺は3年生き延びたネ」、グビグビと喉を鳴らしながら飲む熊さん。「酒を置いていったときには自慢していたがホントだね。良い酒は飲み心が良くて、酔い心が良くて、醒め際が良い。三拍子揃っているね」。
 「こっちに徳利を出してくれ。酒を貰ったときに思ったね。一人で飲んじゃ勿体ないから、飲み友達は大勢あるが、留さんと飲みたいと思ったね。イヤな奴と顔を付き合わせて飲んでも旨くないよ。外で飲んで帰るとかかぁは『飲んできたねッ』と言うんだが、先に『お帰りなさい』と言うが良いじゃ無いか。『飲んでいない』と言うと、『手鏡があるから、良く顔を見なさい』と言うから鏡を覗いたら真っ黒な毛がいっぱい生えているんだ。『俺の顔毛だらけなんだ』、『やだよ、ブラシじゃないか』。酔っていないと思っても酔っているんだね」、だんだん酔いが回ってきて語り口調が酔っ払いになって来た。「こうやって酒が飲めるというのは良いね。やだね。戦争が終わった頃、酒を飲みに行っても『飲ませてやる』と言う態度だもんね。『もう一杯』と言うと『ダメですよ』と断りやがった。二度と行くかと思ったが、また行ったね。暗闇の中で酔いつぶれている男を一生懸命起こしている奴がいた。友達ではなそうなので、その男に聞いていた『知らない人を何で起こしているんだ』と聞いたら『今時、こんなに酔いつぶれる程飲ませる店が何処に有るか聞こうと・・・。聞いて俺も飲みに行こうと思った』」。留めさん、飲みたいのに飲めない。いい加減な返事になって来た。もう一本徳利を出してくれと声が掛かった。
 「良い酒で、友達はイッパイいるが留めさんと飲みたいと思って・・・。酒ばかり飲んでいて、肴を摘まんでいないよ。本わさびじゃないか。刺身はワサビを付けて・・・、わぁ~、ワサビが効いたね。『ワサビ効いたか目に涙』、もっともワサビはピリッとこなクチャいけないよ。ワサビがあまくなって、魚がピリッときたらお終いだ。こうなるとペンペンが欲しいね。留めさん何かやってくれよ」、「何か歌えと言われても、しらふでは歌えないよ」、「何を口ん中でモジョモジョ言っているんだ。酒を飲んだら飲んだようにしろよ。酒を一人で飲んじゃ勿体ないから、飲み友達は大勢あるが、留さんと一緒に飲もうと思ったんだ」、「・・・」。
 「オイオイ、徳利がコトコト言ってるじゃ無いか。間抜けなやろうじゃないか。こんちきしょう。どうしたんだ、『熱くなっちゃった』。当たり前だろ、お前はお燗番なんだから・・・、薄ぼんやりしているからだ。出してご覧。こんなに熱くしたら持てないよ。袖で持つより仕方が無い。アララ、煙が出ていら~。燗は人肌と言うんだ。お前は良い人間なのだが、どうも間抜けなところがあるからイヤだよ。友達はイッパイいるが留公と飲みたいと思って呼んでやったのに・・・。アチィ。酒は吹きながら飲むもんじゃないよ。甘酒じゃないんだから。ボッとしてないで次のを浸けておけよ。えぇ?『もうない』。・・・留めさん、無官の大夫おつもり、と言うのはどうだ。ははは、上手いだろう」、「・・・」、「良い酒だな・・・良い酒(飯坂)の温泉というのが有った。これでおつもり」。ついに留めさんもキレた。「何言ってやがるんだ。いい加減にしやがれ。忙しいのに迎えに来て、使いに行ってこい、糠味噌を出せとか、そんな酒飲みたくないや。でも一杯ぐらいは勧めたって良いだろう。自分だけガブガブ飲んで、世の中こんなに旨い酒は無いだと。見ているだけで味が分かるか。お前みたいな乞食みたいなやろうとは金輪際付き合うか。バカヤロウ」。
 「チョイと~熊さん、どうしたんだよ。留めさん大変怒って帰ったが、喧嘩でもしたのかい」、
「え?何だい。留公かい。ははは、良いんだよ。あの野郎は酒癖が悪いんだから」。

 



ことば

熊さんの酒癖;六代目松鶴の酒乱噺、もともと上方落語(?)で、酒のみの地を生かした六代目松鶴の十八番でした。松鶴の熊さんはひどい酒飲みで、聞くに堪えないことを平気で言います。東京でこの噺を得意にした六代目三遊亭円生がどちらかといえば、根は好人物という人物設定だったのに対し、松鶴の主人公は酒乱そのものでした。 大阪では、もともと、 紙切りや記憶術などの珍芸を売り物にしていた桂南天(1972年、83歳で没)が得意にし、そのやり方は現・米朝が直伝で継承しています。 南天・米朝では、主人公は引っ越してきたばかりの独り者で、訪ねてきた友達に荷物の後片付けまですっかりやらせ、燗を付けさせますが、ヌルいとか熱いと言って、自分が味見して最良のを飲ますと言いつつ、最終的には一滴も飲まさず、自分だけで酒盛りになってしまいます。

圓朝の創作;明治28年秋、圓朝が最後の独演会を浜町の日本橋倶楽部で開いた。明治のジャーナリスト・山本笑月(1873~1936)著 「明治世相百話」に、圓朝自身が「この噺は誰もやらない噺で・・・」と言う前置きをした。この時の状況は、終始(相手の留めさん)、無言で顔つきや態度で見せるのがヤマ。圓朝の顔色が青くなってきて真実怒っているように見えた、と伝わっています。
 前置きから、この噺「一人酒盛り」は圓朝の創作ではないかと思われます。怪談噺や人情噺で有名だった圓朝ですが、このような滑稽噺も作り、また演じていた。若いときは滑稽噺や落とし噺も大変な名人であった。外国の話を翻案して「死神」を作ったように、ブレーンが大勢いて、圓朝に海外の面白い話を数多く紹介していた。「一人酒盛り」はモノドラマ(一人芝居)で舞台に移すことが困難な噺の一つで、普通は対話形式で芝居は進行するのですが、この噺は熊さんの一人舞台になっています。ブレーンが圓朝に海外のモノドラマを紹介したのではないかと思われます。
 明治から大正に掛けて、円生は三代目三遊亭円橘が舞台で語ったのを、舞台の袖で若いときに一度だけ聞いたことがあり覚えていたと言います。その後三代目蝶花楼馬楽の速記を掘り起こし、自分で工夫をして、昭和24年ラジオ放送で初めて語った。それがこの「一人酒盛り」です。
榎本滋民氏談

七十五日どころか;七十五日は、ほんのわずかな期間という意味。 「人のうわさも七十五日」、「初物を食べると七十五日寿命が延びる」など、江戸ではよく七十五日を使いますが、この数字の根拠不明で、六代目円生も「よく分かりません」と言っています。 この噺に関しては、酒はすぐ醒めるから、命が延びてもほんのわずか、と逆説的な意味を含むのかも知れません。

おつもり(御積り);終わり。 酒席で、その酌限りでおしまいにすること。また、その酒。
平敦盛をもじって、無冠の太夫おつもり、と。
・平 敦盛(たいら の あつもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の弟である平経盛の末子。位階は従五位下。官職にはついておらず、無官大夫と称された。
 笛の名手であり、祖父平忠盛が鳥羽院より賜った『小枝』(または『青葉』)という笛を譲り受ける。 平家一門として十七歳で一ノ谷の戦いに参加。源氏側の奇襲を受け、平氏側が劣勢になると、騎馬で海上の船に逃げようとした敦盛を、敵将を探していた熊谷直実(なおざね)
が「敵に後ろを見せるのは卑怯でありましょう、お戻りなされ」と呼び止める。敦盛が取って返すと、直実は敦盛を馬から組み落とし、首を斬ろうとカブトを上げると、我が子直家と同じ年頃の美しい若者の顔を見て躊躇する。直実は敦盛を助けようと名を尋ねるが、敦盛は「お前のためには良い敵だ、名乗らずとも首を取って人に尋ねよ。すみやかに首を取れ」と答え、直実は涙ながらに敦盛の首を落とした。
右図:一ノ谷での平敦盛

飲み心が良くて、酔い心が良くて、醒め際が良い。三拍子揃っている;実際に銘酒は当たり前だが飲み口が良く、酔っても気持ち良く相手に酒飲み独特のイヤな匂い(腐柿臭)を出さず、翌日はさっぱりとして、頭が痛くならない。

飯坂温泉(いいざかおんせん);良い酒温泉のダジャレ。福島県福島市飯坂町にある温泉。歴史・規模ともに東北を代表する名泉の一つ。福島市郊外北西(飯坂地域)の栗子連峰の麓に位置する温泉街。「福島の奥座敷」の異名を持つ温泉一色の街。ヤマトタケル伝説にも登場する古湯で2世紀頃からの歴史を有する。 宮城県の鳴子温泉、秋保温泉と共に奥州三名湯に数えられる。 飯坂町を流れる摺上川(すりかみがわ)を挟んで60棟以上の旅館が立ち並んでいる。東北新幹線福島駅から私鉄飯坂電車に乗り換え飯坂温泉駅まで所用時間20分程度と非常に交通の便が良い。東北自動車道福島飯坂インターチェンジからも10分程度でたどり着ける。 古くから歓楽街温泉として花柳界が存在したものの、温泉情趣に則った木造旅館が多く見られた。東北自動車道の整備や東北新幹線の敷設などによって首都圏などから団体旅行客が多数流入したことによって開発や投資が進んだ。
右写真:飯坂温泉

お燗番(おかんばん);燗の世話をする人。お燗の善し悪しで酒の味わいが変わりますので、大きなお店ではプロのお燗番がいます。

ペンペンが欲しい;三味線が欲しい。酒が回ってくると三味線を弾くような女性が席に欲しい。

一人で飲んじゃ勿体ないから、飲み友達は大勢あるが、留さんと飲みたい;留めさんへの最上級のヨイショ言葉。この言葉につられて留めさんは最後まで付き合ってしまった。

燗は人肌(かんはひとはだ);加熱した酒のことである。なお、酒自体を加熱する行為のことを、燗(かん)を付ける、お燗(おかん)するなどと言う。ただし、お湯を加えることで酒の温度を上げる行為を燗とは言わず、その場合は、お湯割り(おゆわり)と呼んで区別される。基本的に、燗を行う時、加水(お湯も含む)は行われない。
右写真:チロリにてお燗を付けています。

 燗の温度表現、 飛び切り燗(とびきりかん) 55度C前後。 熱燗(あつかん) 50度前後。 上燗 45度前後。 ぬる燗 40度前後。 人肌燗 37度前後。 日向燗(ひなたかん) 33度前後。 冷や 常温 冷蔵庫などで冷やしたものが「冷や」ではない。 涼冷え(すずびえ) 15度前後。 花冷え 10度前後。 雪冷え5度前後。等と言われる。



                                                            2016年4月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system