落語「累草子」の舞台を行く
   

 

 

 八代目林家正蔵(彦六)の噺、「累草子」(かさねぞうし)より


 

 巣鴨鶏声ヶ窪(けいせいがくぼ)に住まう吉田監物(けんもつ)の奥家老の堀越与左衛門の次男・与右衛門は、十二歳で越中の郷士のところへ世継ぎにやられ、そこでなに不自由なく十年を暮らしていました。
 二十一になると、さすがに江戸が恋しい、実の親にも会いたいと言うところから養家には置き手紙をして抜け出て、実父が形見にくれた関の兼吉(せきのかねよし)の差し添えを持って江戸へ出掛けます。
十年経って親子の名乗りをしようと言うにはこの脇差しがただ一つの証拠となる大事な品物。

 泊まりを重ねて宇多の宿の菊屋という宿屋に泊まり、二階の座敷に案内された。一本酒を飲み、女中と世間話をしていると、下の座敷から上方歌が聞こえてきた。声音といい音締め(ねじめ)といい、実にえもいわれない巧さ。この女性の声に、姿形も見ないのにぞっこん恋慕をしてしまいます。
 
女中に聞けば江戸の生まれで、お磯と言って歳は十九。能登の七尾に行く途中で、この主人の世話になって長逗留をしているという。
 食事が終わって厠(かわや)へ行こうと、下の座敷の廊下のところを歩き、確かにこの座敷だと障子の合せ目から中をのぞくと、女は床の中に入っていて向こうを向いて寝ている様子。
 厠の帰り、どうにも部屋を通りきれず再び部屋をのぞくと行灯の明かりがパッと消える。「許せよ」と、中に入りますと、唄の主は床に起き上がって、真っ暗闇の中、「どなた様」と聞き、「すぐ出ていかなければ大きな声で人を呼びます」と言います。「自分は江戸の侍で、唄に惹かれて恋心を覚えた。拙者の妻になってはくれぬか」。「貴方様がみだらな振る舞いをなさいますと迷惑いたします」、「慰み者にするのでは無く、江戸に行って妻としよう」。真剣である証にと大事な脇差しを渡します。
 女も許して朝に・・・。

 翌朝、宿の主人を呼び、お磯をここに呼んで欲しいと言い出します。「あの磯は男嫌いでここには参りません」、「世話ついでに磯と私の仲人を引き受けて欲しい」、「えぇ!あの磯とですか? それはおやめになった方が・・・」、「いやいや、先夜話は付いておる。その証拠に関の兼吉を渡してある」。
 主人に連れられてお磯の顔を見て驚いた。絶世の美女・・・、とは裏腹に、耳が遠い上に、髪がほとんどなく目も見えず、顔は病と火傷でひどいありさま。小さい時に松皮(まつかわ)疱瘡にかかり、その上煮え湯を浴びて二目と見られぬ不器量になったという。「人違いであろう」、「いえ、脇差しを持っています」、「年寄りであろう」、「いえ、歳は十九になります」、「親が、世渡りが出来るようにと、三味線を教え込まれました。何も奥方のようには出来ませんが、お見捨て無くどうぞよろしくお願いします」、「人は見目では無く心だぞ」。
 途中で逃げても、裏道を通っても、関の兼吉が相手の胸中にある。どうしよう。

 宿は出たが、考えあぐねてやって来たのが、(太鼓の波音、ここから芝居掛かりになり) 歌(うた)市振(いちぶり)の間に1里半ある難所親不知。適当な岩に腰掛けて一休み。(三味線に変わる)与右衛門が「頼みがあるので聞いて欲しい」、「何事にも旦那さまには背かない」と答えるお磯。「夜前、そなたに預けた関の兼吉を返してもらいたい」、「江戸に着くまでは自分が守護しろとのお言葉では無かったですか」、「武士が刀を手挟んでいるのに、脇差しを女に持たせているというのは、すれ違う者がおかしいと笑うであろう。どうぞ返して欲しい」、「何事にも旦那さまには背かないが、これだけはお許し下さい」。
 見ると両袖で押さえている脇差しの柄が出ているのを、す~っと抜き取った。(太鼓の波音に変わる)「どうしても返さぬか。夫の言いつけに背く女房、離別いたした。いずれへなりとも失せろ」、「何を仰せられることやら、今捨てられては磯は露頭に迷ってしまいます。ご勘弁下さい。この刀はお返しできな・・・、あれ、鞘ばかり」、「この不自由な身体で・・・。離せ、これ離せ・・・。磯、そなたが掴んだのは刀の刃だぞ。抜き身だ、そちの指はバラバラになってしまうぞ」、「たとえ、指がバラバラになっても、この刀は返せません」、「南無阿弥陀仏!」と、言いながら刀を引くとお磯の指は切れてしまいます。
 「そんな顔とは露知らず、言い交わしたが互いの災難。その手では三味線も杖を持つことさえもかなわぬ」、いっそ楽にしてやろうとお磯を斬り殺して崖下へ投げ込んでしまった。

 関の兼吉の差し添いは我が手に戻った。ホッとした与右衛門、罪も報いも無い者を我が手に掛けた、許してくれ「南無阿弥陀仏」。この場から立ち去ろうとすると、真っ黒に日焼けした屈強の男が後ろに回り「人殺しメッ」。組んずほぐれつの戦いになったが、組み伏せられていた与右衛門がはね除けて、ここから逃げ出した。漁師風の男は引きちぎった与右衛門の片袖を持って、「良いものが手に入ったなぁ~」。逃げ出す与右衛門を見送り、幕になるのであります。
 怪談「累草子・親不知の場」、ま~ずはこれまで・・・。

 

上図:「六十余州名所図会 越後 親知らず」部分 広重画 国立国会図書館蔵



ことば

■歌舞伎でもおなじみの「累(かさね)もの」で、二代目 三遊亭圓生作。弟子の圓朝がこれをさらに進化させて『真景累ヶ淵』につながっていきます。
 二代目圓生創作のものは他に『雨夜の引窓』『畳水練』が圓朝全集に収められています。
 殺しの場面では後の定式幕が落とされて背景が海辺の崖(親不知の崖)の景色になり、この前での立ち回りのあと背景が一転して農村の風景になります。
 怪談「累草子・親不知の場」と言っても、続編はありません。

二代目三遊亭円生;この「怪談・累草紙」の作者です。二代目圓生は、初代圓生の門人で、天保12年(1841)頃、二代目圓生を襲名したと記録に残っています。 嘉永元年(1848)この二代目圓生の元に入門して、小圓太という芸名を貰いましたのが、後の名人圓朝と成る人です。師匠の二代目圓生は、この圓朝に大変辛く当ったようで、「弟子の圓朝の噺を先に演ってしまう」という妨害もあったと、書き残されております。しかし、様々あったにも関わらず、病を得た二代目圓生を恨みを忘れて圓朝は面倒を見たと言うことです。また、墓石を全生庵の自分の墓所の中に建てています。

親不知(おやしらず);新潟県糸魚川市の西端に位置する崖が連なった地帯である。正式には親不知・子不知(おやしらず・こしらず)といい、日本海の海岸の断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけで、古くから交通の難所として知られる。
 「親不知」の名称の由来は幾つの説がある。一説では、断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みることができない程に険しい道であることから、この名が付いたとされている
 飛騨山脈(北アルプス)の日本海側の端に当たる。親不知駅がある歌(うた)の集落を中心に、西の市振(いちぶり)地区までが親不知、東の勝山(かつやま)地区の青海駅までが子不知(こしらず)と呼ばれており、併せて親不知子不知とも呼ばれる。市振から勝山までは約15km程の距離である。日本海に面する断崖は、飛騨山脈の北端が日本海によって侵食されたために生まれたもので、崖の高さは300~400mほどある。 かつて、越後国と越中国の間を往来する旅人は、この断崖の下にある海岸線に沿って進まねばならず、古くから北陸道(越路)最大の難所として知られてきた。波間を見計らって狭い砂浜を駆け抜け、大波が来ると洞窟などに逃げ込んだが、途中で波に飲まれる者も少なくなかったといわれる。明治16年(1883)になって初めて、断崖を削って北陸街道(国道8号)がつくられ、その後、明治45年/大正元年(1912)に北陸本線(現:えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)が開通している。この2路線はいずれも防災対策からのちにルート変更が行われており、この区間には放棄された旧線・旧道が散見される。

右上写真: 親不知・子不知の断崖、国道8号は山肌にへばりつくように、北陸自動車道は海上高架橋で通過する。
 ウイキペディアより
右下写真:親不知・子不知の断崖、国道8号が中腹を走る。海岸の江戸時代の道は消失して現在はありません。

巣鴨鶏声ヶ窪(けいせいがくぼ);正式名称、白山鶏声ヶ窪と言います。現在の地下鉄南北線・本駒込駅の西側、旧中山道通りの坂になったところで、正式名称の地名ではなく、俗にその様に呼ばれた地です。文京区白山五丁目29番辺りの旧中山道。

 右図:「白山 鶏声ヶ窪」 広重画 
 駒込片町の先、土井大炊頭(おおいのかみ)下屋敷が有った辺りを言った。夜ごと鶏の鳴き声がするので土井家で庭を掘ってみると金の鶏が出たと言うのが名前の由来。

吉田監物(けんもつ);物語上の架空の人物です。当然、堀越与左衛門も、息子も噺の中の人物です。

越中(えっちゅう);現在の富山県にあたる地域。越前国(石川県と、福井県の北部)、越中国、越後国(新潟県)の前身となる行政区分。

郷士(ごうし);江戸時代の武士階級(士分)の下層に属した人々を指す。江戸時代、武士の身分のまま農業に従事した者や、武士の待遇を受けていた農民を指す。平時は農業、戦時には軍事に従った。郷侍(ごうざむらい)とも。
 兵農分離以前からの半農半兵(兵士の自給自足・農民の自主自衛)の伝統から、士分の中には自前の農地(多くの場合、一般より大規模な農地を有していた)を直接管理して家計の支えにしている層がいた。彼らの内、規模の大きい者は豪族と呼ばれ、より規模の小さい者は土豪や地侍と呼ばれた。彼らは江戸時代に「在郷藩士」として各藩の士分階級に取り込まれ、従来通り平時の農地管理と非常時の軍役を両立し続けた。

世継ぎにやられ(よつぎに~);江戸時代の武家は本人の実力でなく、家柄で役職や地位が決まっていました。その家に世継ぎが居ないとその家は、今までの役職や家柄を没収されてしまいます。その為、女子だけの家や、子供のいない家では、家族相続するための男子が必要になってきます。男の子が複数いる家では長男が跡取り息子になり、次男、三男以下は、他家に養子に出されてしまいます。例外的に、長男が、または次男が早死にすると、繰り上がってお家相続となる事があります。八代目吉宗や遠山の金四郎などは、その典型です。

関の兼吉(せきのかねよし);室町初期、美濃、関の刀工。本名清次郎。法名善定。室町期に栄える関鍛冶七流中の筆頭、善定派の開祖。
 南北朝時代に至り、正宗門人と伝える金重が越前から関に移住し、室町時代に繁栄する関鍛冶の基を築いたという。関市春日神社にある関鍛冶の系譜を記した《関鍛冶七流之事》には、金重の子金行の娘に大和手搔包永(てがいかねなが)を養子に迎え、その子兼光の子孫が善定兼吉、三阿弥兼高、奈良兼常、得印兼久、徳永兼宣、良賢兼舟、室屋兼在と七派に分かれてそれぞれ一流派をなしたとしている。室町中期以降はこの関を中心に蜂屋に兼貞、赤坂に兼元、清水に兼定らの名工がおり、これらを包含して末関物と称している。

 「関の兼吉」の刀。東京国立博物館蔵

差し添え(さしぞえ);太刀や刀にそえて佩(ハ)く小刀。わきざし。

上方唄(かみがたうた);江戸時代に、上方で広まった三味線伴奏歌曲を江戸でいう称。また、広く、地歌の別称。

音締め(ねじめ);三味線などの弦を巻き締めて、適正な調子に合せること。また、その結果の美しく冴(サ)えた音色。

能登の七尾(のとのななお);今の石川県の北部。七尾=石川県北部の市。能登半島の東岸、七尾湾の南岸に位置し、石川県能登地方の中心都市。造船業・水産加工業が盛ん。人口5万4千(2017年5月現在)。七尾南湾を取り囲む形で、東部は富山湾に面しており、湾に沿って北東へ伸びる崎山半島は、先端の観音崎で能登島と向き合っている。和倉温泉、赤浦温泉、赤崎温泉など温泉が多い。

 

 写真:お磯さんが行く予定であった七尾市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。町中より温泉地で歌を唄いたかったかも知れません。
ウイキペディアより

(かわや);(川の上に掛けて作った屋の意。また、家の側の屋の意ともいう) 大小便をする所。便所。

松皮疱瘡(まつかわ ほうそう);《かさぶたが重なって、松の皮のようになるところから》悪性の疱瘡。
 天然痘の俗称。種痘が普及するまで、疱瘡はもっとも恐ろしい厄病とされていた。後遺症として痘痕(あばた)が残りやすいので、高知県などでは「どんな器量よしでも厄(疱瘡)が済むまではなんともいえない」といって恐れ、軽く済むように祈願した。沖縄の宮古(みやこ)島では疱瘡前の生児は預かり者だといい、これを経過して初めてわが子になったと伝えている。疱瘡を人生儀礼のごとく扱っている地方もある。
 天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つ。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。



                                                            2017年11月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system