落語「猫の災難」の舞台を行く
   

 

 柳家小三治の噺、「猫の災難」(ねこのさいなん)


 

 たまの休みの日に朝湯から帰ってきて、一人でぼんやりしていると急にお酒が飲みたくなってきた。しかし、熊五郎は一文無し。「飲みてえな~、ノミテェ~」と唸っているところに、長屋隣のかみさんが声をかけてきた。 見ると、大きな鯛の頭と尻尾を持っている。
 「猫の病気見舞いに特大の鯛をもらって、身を食べさせた残りで、捨てに行く」 というので、「大きい鯛なので捨てるのはもったいない。眼肉が美味いんだから、あっしに下さい」ともらい受けた。「猫が食べたんですか。猫によろしく言って下さい」。ビックリするような大きな鯛だったので、すり鉢をかぶせてみたら頭と尻尾がはみ出して、鯛があるような形になった。肝心なのは『酒』だ。 「今度は、猫が見舞いに酒をもらってくれないかな…」。
 そこへ兄貴分が訪ねてきた。 「酒や肴は自分が用意するから、一緒に飲まねぇか?」、嬉しい誘いがあった。「外で飲むと白粉臭いのが横にいると酒がまずくなるから、ここで飲もう」と言われたが、「何も無いので・・・」とぐずっていると、兄貴分が、ふと台所に目をやって、件の『鯛』を発見した。 「いい鯛が在るじゃねぇか」 すり鉢をかぶせてあるので、真ん中がすっぽり抜けていることに気づかない。
 「それでは、後は酒を買ってくるだけだな。どこの酒屋がいいんだ?」 近くの酒屋は二軒とも借りがあるので、二丁先まで行って、五合買ってもらうことになった。

 「火を起こして燗が出来るようにしておけよ。鯛の鱗を剥がすのは大変だからな気を付けろよ」と、用事を頼まれたが、さあ、困ったのは熊だ。
 いまさら『猫のお余りで、真ん中がないんです』、だなんていえる訳がない。
 思案した挙句、酒を買って戻ってきた兄貴分に「三枚におろした身を、隣の猫がくわえていきました」と告げた。 「どっちの隣だ? 俺が文句を言いに行ってくる」、「ちょっと待ってくれ。隣の家には、日ごろから世話になってるんだよ 『我慢してくれ』」と熊に言われ、兄貴分、不承不承代わりの鯛を探しに出て行った。

 「あ~、助かった。しかし、どんな酒を買ってきたのかな?」 安心した途端、急にお酒が飲みたくなった。「どうせあいつは一合上戸で、たいして飲まないからな」 冷のまま、湯飲み茶碗に注いで、「いい酒だ、旨い酒で滅多に飲めないよ」と一杯。
 もう半分だけと言いながら、注いだらイッパイになってしまったので一杯。兄貴の分は別に取っておこうと、燗徳利に移していたら手元が狂って畳にこぼした。 「うわっ、 もったいねぇな~」 畳に口をつけてチュウチュウ。徳利は溢れそうなので、口から吸い込んでいたら、底まで無くなってしまった。残りを徳利に移そうと思ったら、僅かしか残っていない。
  「参ったな。どうしよう・・・。仕方がない、また隣の猫に罪をかぶってもらうか」 兄貴分が帰ってきたら、『猫がまた来たので、追いかけたら座敷の中を逃げ回って、一升瓶を後足で引っかけて』と言うつもり。そうと決まれば、これっぱかり残しとくことはねえ…と、熊、ひどいもので残りの一合もグイーッと飲んでしまって残りゼロ。
 「天国だな。いい休みだな。しかし、やっぱり酒がすべてだよ」、いい心持で小唄をうなっているうち、《猫を追っかけている格好》をしなければと思いつき、ねじり鉢巻に片肌ぬいて出刃包丁。セリフの稽古をしているうちに、眠り込んでしまった。

 一方、鯛をようやく見つけて帰った兄ィ。熊は寝ているし、一升瓶をみたら酒がすべて消えている。 「なにやってんだよ」、「ウ~、だから、隣の猫が~」、「瓶を蹴飛ばして倒したと。なんて事を~。ん? この野郎、酔っぱらってやがんな。てめえが飲んじゃったんだろ」、「こぼれたのを吸っただけだよ」、「隣に怒鳴り込む」と、兄貴分がいきまいている所へ、隣のかみさんが怒鳴り込んできた。
 「いい加減にしとくれヨ。家の猫は病気なんだよ。お見舞いの残りの鯛の頭を、おまえさんにやったんじゃないか」、物凄い剣幕で帰っていった。「どうも様子がおかしいと思ったよ。この野郎、おれを隣に行かせて、いったい何をやらせるつもりだったんだ」。
 「だから、隣へ行って、猫によーく詫びをしてくんねえ」。

 



ことば

酒屋(さかや);酒は当時量り売りで販売されていた。空の1升瓶を持って必要量とグレードを指定して買い求めた。

鯛の眼肉(たいのがんにく);鯛の目玉の周りに着いたゼラチン状の肉。ここが一番旨いという人が居ます。頭の所をカブトと言って、煮ると素晴らしい酒の肴になります。他の魚に比べて臭みや脂肪などの癖も強くない。また、鮮度の落ちが遅いのも特徴である。刺身、カルパッチョ、焼き魚、吸い物、煮付け、鍋料理、鯛めし、天ぷらなど多種多様な料理に用いられる。

右写真;眼肉が付いた鯛のカブト煮。

 

真鯛:全長120cmに達する比較的大型の魚だが、食用として多く流通するのは30-70cm程度である。体は側扁した楕円形で、顎が前方にわずかに突き出る。胸鰭は細長く、全長の半分近くに達する。尾鰭は大きく二叉する。口の中には上顎に2対、下顎に3対の鋭い犬歯があり、その奥に2列の臼歯がある。 体色は紫褐色を帯びた光沢のある淡紅色で、青い小斑点が散在する。若魚では体側に5本の不明瞭な横縞が出るが、成魚ではこの横縞がなくなる。また、尾鰭の後縁が黒い点でチダイやキダイと区別できる。日本では重要な食用魚で、「鯛」といえば狭義にはこの魚を指す。

すり鉢(すりばち);大きな丼状の鉢で、内側にヤスリ状の溝が切ってあって、すりこ木で食材をすりつぶす。この鉢を逆さまにして、鯛の骨の上に被せたら頭と尻尾がはみ出して、丸々一匹の鯛のように見えたのです。

2丁(2ちょう);距離の単位。1丁(町)は109m。2丁は218m。

5合(5ごう);酒の量。1升は1.8L。1升の半分=5合=0.9L。

三枚におろす(さんまいにおろす);魚をおろすとき、背骨を取り除くと、全部で3枚になる、その身の部分。

一合上戸(いちごう_じょうご);酒飲みの上戸であるが、余り飲めない酒好き。

冷や酒(ひやざけ);日本酒は燗をするのが普通で、冷やで飲むというのは、よっぽど旨い酒か、待ちきれなくてやむを得ず、そのまま冷やでいただくかです。冷やは親父の小言と同じで後から効いてきます。

長屋(ながや);長屋の壁は薄いので、内緒話以外はみんな筒抜けです。隣の猫がネコがと言っているのが、全部筒抜けになっていて、たまらず隣の奥さんが出てきたのでしょう。

 

 深川江戸資料館の長屋



                                                            2015年5月記

 前の落語の舞台へ    落語のホームページへ戻る    次の落語の舞台へ

 

 

inserted by FC2 system